岩沼ダイアリー

岩沼diary

パンフレット配布

9月20日(水)

「ヨークベニマル岩沼西店」で、岩沼市の「認知症啓発活動」の一環として、パンフレット配布を行いました。はじめは緊張気味だった生徒達も、次第に買い物客のみなさんに自分から言葉がけをしながら、パンフレットを渡すことができました。準備した100部が、わずか30分で配布を終えました。

なお、パンフレットの中には、手作りの「爪楊枝入れ」も同封しています。3年生の家政の授業で400個、作りました。また、パンフレットの袋づめは、1年生の流通・サービスの授業で行いました。

10月3日(火)にも同じ場所でパンフレット配布を行う予定です。

 

 

販売会の開催について

   生徒が丹精込めて作成した製品を以下のとおり販売します。数量限定ですので、お早めにお買い求め下さい。皆様のご来場をお待ちしております。

 

○場 所 岩沼西コミュニティーセンター 住所 岩沼市北長谷字内田90番地の1

○日 時 令和5年9月19日(火) 10:00 ~ 12:00

○販売物(予定)

【工業部門】

 ・ベンチ

 ・縁台

 ・折りたたみテーブル

 ・椅子

 ・積み重ねBOX、ふた

 ・踏み台

 ・ゴミスタンド

 ・折りたたみダストスタンド

 ・小物入れ

 ・からくり箱(スライド式小物入れ)

 ・ペン立て

【家政部門】

 ・サシエ

 ・ビーズストラップ(輪、花)

 ・コースター

 ・敷物

 ・巾着袋

 ・ポケットティッシュケース

【農業部門】 

・レトルトカレー ※本学園で収穫した野菜をベースに、産学連携で作成 

・馬鈴薯

 ・黒ニンニク ※国産ニンニクを使用

 ・ニンジン

 ・花壇花(コリウス・コキア・ニチニチソウ等)

 ・野菜苗(バジル・シソ・ハクサイ・レタス等)

 

なお、販売物は予告なく変更させていただく場合もございますのでご了承ください。

地域の学校に雑巾を届けよう

   9月12日(火)、雑巾100枚を岩沼小学校に届けました。

   この活動は、学生服リユースshopさくらや仙台店さんと共同企画し、実現しました。雑巾の製作は、2年生の家政の授業で、タオルを裁断、印付け、アイロン掛け、糸しまつ、検品と全員で分業して協力しながら製作しています。

   その雑巾を地域の学校に「学校をピカピカにしてほしい」という願いと「地域貢献や地域交流が図れたら最高」という思いで届けました。

   なお、15日の河北新報の朝刊にも掲載されましたので御覧ください。

第22回岩学祭

   台風13号が東北地方に接近する予報により9月9日(土)の一般公開は生徒の安全を第一に考え、残念ながら中止とさせていただきました。

   前日の9月8日(金)は通常通り、体育館において盛大に第22回岩学祭の校内ステージ発表を行いました。

   オープニングセレモニーでは学園祭実行委員長より、「青春ってすごく密なので~いまだけのアオハルを~」という今回のテーマのもと通常開催する4年ぶりの学園祭をみんなで楽しみましょうという挨拶がありました。

   ステージ発表のトップバッターは、音楽部が務めノリノリで演奏してくれました。次に川崎キャンパスのハンドベル演奏では、ジブリメドレーとふるさとを奏で、会場全員を魅了していました。続いてダンス部が岩沼よさこいを演舞し岩学生のテンションを上げてくれました。

   第2部の有志団体の発表では、各グループのチームがキレキレのダンスや歌を披露してくれ、場内は大盛り上がりとなりました。また、生徒会が急遽「上げ上げホイホイ」を企画し、多くの生徒をステージに上げ場内が一つになり、まさに密な青春の一瞬となる1ページを演出してくれました。

   12日(火)には、各文化部や専門教科の展示品も鑑賞したり、体験コーナーで射的を行ったり、スピードガンコンテストなどと生徒たちが自ら学園祭を楽しんでいました。

   岩学祭最高。生徒にとって密な今だけのアオハルとなりました。

 

 

寄宿舎 生活体験学習

 今年も1年生の第一回生活体験学習が行われました!事前準備の時から、早くやりたくて待ちきれない生徒や、不安で生活体験学習が終わるまでずっと表情が強張っている生徒など、反応は様々です。時間を考えた行動、予算や賞味期限を考えた買い物、手順や安全を考えた調理、自分の快適さと次に使う人に不快な思いをさせないための丁寧な掃除など、1泊2日の体験でしたが、随所に生徒たちの成長する様子を垣間見ることができました。次回は第2学期に3泊4日の生活体験を行います。さらに沢山の経験を積んでステップアップしてほしいと思います。

  

  

  

 

夏休み前全校集会

7月24日(月)夏休み前の全校集会が行われました。

校長先生から「夏休みの時間を有効に使いましょう。」というお話をいただきました。

生徒部長からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。

全国障害者スポーツ大会の予選大会に出場した各部からの報告の後、賞状伝達式が行われ、各部賞状やメダルを校長先生から授与されました。

入賞した生徒のみなさんおめでとうございます。

全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動鹿児島大会」に出場する

陸上競技部2名、水泳1名、フライングディスク1名、男子バレーボール3名のみなさん

頑張れ!

全国アビンリンピック2023名古屋大会に出場する生徒も

頑張れ‼

そして全校生徒のみなさん、2023最高の夏休みを過ごしてください。

【 岩学 ・ 農 ・ダイアリー V OL.3 】

 

令和5年6月30日(金)

やっぱり

 

 6月上旬から中旬にかけての雨により、教場が浸水。その後は天候に恵まれましたが、下旬から雨が降り続き、またまた浸水。そんな中、1年生の生徒と教育実習生の力を得て排水工事を実施し、何とか教場から水抜きができました。

 ホッとしたのもつかの間、日に日に茎葉の緑色が退色し、背丈の低い箇所が目立ってきました。

 収穫まで約1カ月。管理作業を地道に行い、質・量ともに満足いく野菜が収穫できることを期待します。

いじめ予防教室

   7月6日(木)の3・4校時に、体育館において「いじめ予防教室」が行われました。

   講師に仙台弁護士会の髙木龍一郎先生をお招きし、「弁護士と考えよう」~いじめについて~というテーマでお話をいただきました。全校生徒が真剣な眼差しで、いじめの実例やドラえもんの例えなどの話しを聞きそれぞれの感想をもったようでした。

   生徒代表の挨拶からも「いじめのない岩学を目指していきます。」という宣言もありました。また、生徒の感想からも「今までいじめについてあまり深く考えることがなかったが、今回の事例を聞き改めて気をつけようと思いました。」や「いじめはいじめてもいじめられても将来的に悲しくて苦しいもの」などといじめは絶対にいけないことと再認識できた予防教室となりました。

寄宿舎 地域清掃

 先月から地域清掃が始まりました。毎年実施している活動で、岩沼市への貢献活動を通じて奉仕の精神を養うことを目的に行っています。地域清掃は毎回、生徒10人前後で学校周辺の道路脇のゴミを拾う活動が中心です。場所によってはゴミが多く落ちているところもありましたが、皆で協力しながらきれいにすることができました。終了後には水分補給を兼ねて振り返りを行い、次回以降の取組に生かしています。今年度は10月まで、定期的に活動を行う予定です。

 

【 岩学 ・ 農・ダイヤリー V OL. 2 】

令和5年6月13日(火)曇
溜まって抜けない
 4月より、1年生はスイートコーンと
エダマメ を栽培し、種まき、苗の移植・間引き、中
耕・除草・土寄せ等の作業を行ってき ました 。 担当する苗(それぞれ 1 0 本程度) を 決め てからは、 生徒の 真剣さが増し 、愛着をもって 実習に 取り組む 姿 が見られるようにな りました。

 そんな中、先週木曜日の雨により教場が浸水。 5日 経っても 水が抜け ず、 排水しようと格闘 するも 溜まったまま。 所々土が青いので酸欠状態。田んぼよりも 水はけ が悪いと思 います 。

 今週の月曜日より、1年生は職場実習が始まり、2週間後に戻って きます 。その間、責任をもって管理し、健やかに生長した苗を見せてやりたい と願 いますが 、 どうなることやら。 。

【 岩学 ・ 農 ・ダイヤリー V OL.1 】

令和5年6月9日(金)雨
種まき
   二十四節気の芒種が過ぎ、本校でも種まきの真っ盛り。1年生 が ニチニチソウとインパチェ ンスの種をまきました。草花 の種は小さく、ピンセットを使っての作業でしたが、生徒たちは 集中して 取り組むことができました。

   生徒たちが苗の管理を 行い 、順調に 生育すれば 、 夏頃に 校舎 周辺の花壇に植栽 する 予定です。

ホテル白萩の花壇に植栽活動

   6月13日(火)、仙台のホテル白萩の玄関脇にある花壇に3年生9名が授業で苗から育てた「ベゴニア」と「マリーゴールド」の花を植栽してきました。

   生徒が育てた花をきれいに花壇に整え、夏模様となるように、「きれいな花を見て、ホテルまた来たいと思ってほしい。」と、生徒は期待を込めて植栽し、色とりどりの花壇ができました。多くのお客さんの心の花までも鮮やかに咲いてくれることを願っています。お近くにお寄りの際はご覧ください。

   当日は河北新報の取材も受け、6月14日の朝刊にも掲載されました。ご一緒にご覧ください。

1年生職場実習に向けて結団式

   6月9日(金)の5・6校時目に、職場実習に向けて結団式を行いました。

   いよいよ、1年生初めての職場実習が始まります。

   結団式では、生徒一人ひとりが職場実習に向けての目標や意気込みを一生懸命に発表する姿に入学してからの2ヶ月間の成長を感じました。よい緊張感を持って12日からの実習に臨むことができるよう頑張ってほしいです。

   ご家庭でも引き続きお声がけよろしくお願いします。

交通安全教室

   6月8日(木),岩沼自動車学校から4名の先生をお招きし、全校生徒対象の交通安全教室を開催しました。交通ルールやマナーについて動画やスライドを交え分かりやすく説明していただき、そして命を大切にすることを学びました。また、○×クイズを取り入れていただき、生徒は活動しながらの楽しい交通安全教室となりました。

最後に生徒代表より

「交通安全は、一歩間違えれば命に関わります。本日の講話にもありましたように、交通規則はいい加減ではなく厳守するもの、交通マナーは一時的なものではなく、常に意識するもの、さらには譲り合う気持ちが大切です。本日はありがとうございました。」と、お礼の挨拶を述べて交通安全教室を締めくりました。

卓球部大会出場

   5月28日(日)、第31回宮城県・仙台市障害者スポーツ大会(卓球)が元気フィールド仙台(仙台市宮城野体育館)において行われました。本校からも卓球部の生徒7名が参加し熱戦を繰り広げました。4名が予選ブロック1位となり、決勝トーナメントに進みました。3年の立花悠成君が第2位という成績を残しました。おめでとう。

岩学生の熱いラリーありがとう!

寄宿舎 生活の様子

 今年度の寄宿舎生活が始まってから、約2ヶ月が過ぎました。最初の週では、「生活のきまり」「掃除」「防災」などのオリエンテーションを行いました。生活が始まった当初は、緊張している様子が見られましたが、少しずつ生徒一人一人が生活にも慣れ、掃除や配膳などに一生懸命取り組んでいる様子が見られました。また、余暇時間では談話室でテレビを観たりカードゲームをしたりするなど楽しく過ごしています。1年間の寄宿舎生活の中で、様々なことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。

 

陸上競技部大会出場

   5月14日(日)、第31回宮城県・仙台市障害者スポーツ大会(陸上競技)が弘進ゴムアスリートパーク仙台で行われました。本校からも陸上競技部から生徒が参加し、自己記録と鹿児島の全国大会を目指してトラックを疾走しておりました。また、卒業生も数多く参加しており先輩の走りに憧れの眼差しで声援や拍手を送っていました。

頑張れ岩学生!! 岩学の卒業生もファイト!!

第1学年 職場体験

5月10日(水)・15日(月)・17日(水)・22日(月)に「オートバックス 岩沼バイパス店」で1年生が職場体験をしてきました。この職場体験は、流通サービスの授業の一環でおこなっているもので、1年生が4グループに分かれてそれぞれ1日ずつ体験してきました。オートバックスの藤沼部長から講話をいただき、その後、保管倉庫でタイヤの積み卸しを体験しました。

2学年家政(雑巾の納品)

2学年の家政では、支援部の先生方が職場実習後の挨拶伺いで実習先にお礼の品としてお渡しする雑巾を作っています。1年生の後半から、「裁断」「アイロンをがけ」「まち針を打つ」「ミシンがけ」「仕上げ」「検品」「ラッピング」「納品」等の各工程を分担し、これまでに約310枚を作りました。(目標は500枚)今回は第1回職場実習後のお礼として使う雑巾を、校内実習のメンバーが2学年進路担当の青野先生に納品しました。納品時には、挨拶もしっかりとでき、今後職場実習へ向かう意気込みが感じられました。