岩沼diary
生徒会企画「全校四角形ドッジボール大会」
例年,冬休み明けの全校集会で生徒会によるお楽しみ企画が行われています。今年は都合により1月24日(月)の開催となりました。オミクロン株の感染拡大が続く中ではありましたが,冬休み前から執行部が企画と準備を進め,全校生も楽しみにしていた行事でしたので,リモートでの開閉会式,リモートでの試合観戦,会場に入る時の手指消毒,会場の換気,競技中もマスクを着用など感染対策を十分に施し実施しました。
1回戦の組み合わせは他学年との対戦で,学年の上下で遠慮することなく下級生のクラスが上級生のクラスを倒す試合が多くありました。学年を超えての交流ができたことはよいとてもよかったと思います。優勝は3年3組,準優勝は1年2組,3位は2年2組と1年5組でした。
冬休み明けの全校集会
1月11日(火)冬休み明け全校集会が開かれました。
校長先生の話,生徒会長の話,学校行事委員長の話、そして各学年代表から新年の抱負が述べられました。壇上から緊張しながらも堂々と話した生徒の皆さんも立派でしたし,聞く側の態度も立派でした。生徒会のみなさんの司会進行もスムーズでした。
ホテル白萩での展示をリニューアル
仙台市青葉区錦町のホテル白萩様の1階ロービーにおいて本校の美術作品や工業製品の展示をさせていただいております。過日、その展示作品の入れ替えを行いリニューアルしましたので、足を運んでご覧になっていただけると幸いです。
ホテル白萩様には、職場実習の受け入れをしていただいたり、テーブルマナー講習会を開いていただいたり、専門教科「農業」で生産した農作物をご購入いただいたり,花壇に植栽させていただいたりと日頃より大変お世話になっております。改めて感謝申し上げます。
寄宿舎 忘年会
12月15日(水)に寄宿舎で「忘年会」が行われました。今年もコロナ対策をとりながら,グループに分かれて撮影した動画を上映しました。動画を撮るときには,各グループで内容を考え工夫しながら撮影をしている様子がみられました。当日は,とても盛り上がり,生徒一人一人楽しく過ごしていました。
書道展
12月7日(火)から12月12日(日)わたり宮城県美術館で開催されました「第70回宮城県高等学校書道展覧会」の特別企画「第3回支援学校書道展」に1学年と2学年の作品を出品しました。
和太鼓!
12月8日(水) 3学年では,文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)として,和太鼓Atoa.「あとあ」の皆さんに来校いただきました。鍛え上げられた男たちによる迫力の和太鼓演奏,観客を巻き込んだパフォーマンスなどに生徒たちは心を躍らせていました。後半は和太鼓の演奏体験をさせていただき、とても貴重な時間を過ごしました。
認知症サポーター養成講座
12月10日(金)3学年の専門教科「家政」の中の福祉の学習で「認知症サポーター養成講座」が開かれました。石巻西地域包括支援センターの池田様と石上様がわかりやすく講義をしてくださり,全員が受講終了のカードを受け取ることができました。
本校創立20周年・川崎キャンパス開校5周年記念式典
11月24日(水)に本校創立20周年・川崎キャンパス開校5周年記念式典を執り行いました。コロナの影響でさまざまな制限があったものの,ご臨席賜りました御来賓の方々とともに厳粛な中にも温かなお祝いの式典とすることができました。「岩沼本校20歳と川崎キャンパス5歳の誕生を祝おう」を合言葉に,これまで記念品制作やアトラクションの練習,装飾物の作成,リハーサルや会場準備に一生懸命取り組んできた生徒達,当日も案内や来賓控室での接待,挨拶運動,アトラクションの披露などで「岩学のよさ」を御来賓の方々にアピールすることができました。
宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会
11月13日(土)岩沼市陸上競技場を会場に第2回宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会が開かれました。当日の朝は雲一つない快晴でした。本校の陸上部の生徒と各学校の先生方が協力して会場準備をしました。開会式では大会実行委員長(本校山中校長)の挨拶などがあり,競技がスタートしました。100M走,400M走,1500M走,400Mリレー,立ち幅跳び,ソフトボール投げで自分の力を発揮し競い合いました。高校の陸上大会でも上位入賞するであろう記録が出るなど,レベルの高さもありつつ,一方では学校の垣根を越えてリレーのチームを組みバトンを繋いだり,学校を関係なく頑張る姿に拍手を送ったり声を掛けたりと他校生との交流もありました。
特別支援学校文化祭について(お知らせ)
宮城県教育委員会が主催する宮城県特別支援学校文化祭が来週行われます。コロナの影響でコロナ以前とは違った形での開催となります。本校は作業製品販売会に参加します。11日13時から15時まで県庁1階ロビーで,工業で製作した木工品と陶芸品、家政で製作したサシェなどの手芸品,農業で生産した野菜類などを販売します。3年生の代表3名が販売員を努めます。お時間がある方は是非立ち寄りください。期間中は各支援学校の紹介パネルの展示やステージ発表などもあります。
職場実習へ 1年生結団式
今日から11月です。2,3年生の職場実習は今週が最終週です。そして1年生は今日から職場実習が始まり,今週は一部の校内実習の生徒を除いて全学年の生徒が職場での自習となります。各企業のご理解とご協力で実習が行えていることに感謝しながら,一生懸命に取り組んでほしいと思います。
10月29日(金)に行われました1年生の職場実習結団式の様子をご紹介します。
1年生は1回目の実習はグループでの実習でしたので,今回は一人で行く初めての実習です。不安があって当たり前です。できなことがあって当たり前です。困った時は助けてもらってください。そして感謝。大切なことです。
自分がどれだけできるのかできないのか,なにが得意か不得意なのか,それを見つけてきてください。頑張れ1年生!!
みやぎジョブカフェ「キャリア教育セミナー」を開催しました。
10月11日(月),2・3学年を対象に「キャリア教育セミナー」を開催しました。昨年度に引き続き,みやぎジョブカフェ キャリアカウンセラー 岡本 江美 氏を講師にお迎えし,感染対策のため,会議室と各教室をリモートの形でお話をいただきました。
全学年で全員が3週間(1学年の最初のみ2週間)の職場実習を各学年で年2回実施しております。職場実習の事前および事後指導は,3年間を通して「アイワーク」の授業で行っておりますが,さらなる充実のため,2学年は今後の進路選択などについて,3学年は卒業後の社会生活・職業生活などについて,大変わかりやすく御指導をいただくことができました。
これから進路選択や就労をしていく中において,不安を抱えている生徒も少なくありません。卒業後のスムーズな社会への適応と職場への定着を踏まえ,実施いたしました。
岡本様,お忙しい中,ご指導ありがとうございました。
全国高校駅伝宮城県予選
10月17日(日)に岩沼市海浜緑地公園を会場に高校駅伝の県予選大会が開催され,本校陸上部も戦ってきました。当日は雨が降り気温も11月並の低さ,そしてテントも飛ばされそうな強風も吹く荒天,そんな中7人で42.195㎞を2時間57分7秒で走り抜きました。岩学に入学してから走り始めた生徒が多いチーム。彼らが夏の暑い日も雨の日も監督や先生方とひたむきに練習し,7人がそれぞれの力を出し切り完走できたことは当たり前のことではないと感じています。
余談ですが,10月19日(火)TBCラジオ「グッドモーニング」でこの駅伝大会のことが取り上げられていました。今大会には特別支援学校として角田支援学校と気仙沼支援学校,そして本校の3校が出場しました。支援学校が3校も出場する大会は全国でも数少なく,インクルーシブが浸透した誇れる大会であるということが語られ,また一般の高校に交じって完走を果たした3校の健闘も称えられました。
進路講話・卒業生事例発表会を開催しました。
10月5日(火)に在校生を対象に進路講話・卒業生事例発表会を行いました。
進路講話は,「社会参加と職業的自立に向けて ~会社で働くということ~」と題して,株式会社河北新報社 総務局総務部 与野 珠美 様から講話をいただきました。事例発表会では,株式会社河北新報社に就職して3年目になる卒業生(16期生)に話題提供者として話をしてもらいました。
今年度も新型コロナ感染拡大防止のため,保護者,近隣の中学生とその保護者,御来賓など外部へは,ご案内を出さずに,在校生と教職員だけで開催しました。講師,話題提供書の方には,会議室から教室にいる生徒たちへリモートで話をしていただきました。
生徒達は,真剣にメモを取りながら話を聞いていました。終了後の感想を読むと卒業後の就労や生活について,特に仕事をする上で大事なことや守らなければならないことについて分かったことが詳しくまとめられていました。来週から始まる職場実習に生かし,実り多いものにしてくれるものと期待しています。
大運動会
9月28日(火)大運動会を開催しました。例年は春に開催している行事です。練習の時間も限られ,種目にも制限があったりする中でしたが,生徒たちはそんな逆境にもめげずに,自分たちの運動会を楽しんでいました。先日の学園祭に引き続き,生徒たちの前向きに明るく,そしてひたむきに取り組む姿に感動しました。
リモート学園祭
本校20周年,川崎キャンパス5周年を記念する第20回学園祭が開かれました。
練習時間が確保できなかったり、制限や変更があったりと困難な状況においても,明るい気持ちや前向きな気持ちを忘れずにこの学園祭を作り上げた生徒たちに大きな拍手を送ります。
明日!学園祭
いよいよ明日,記念すべき第20回の学園祭です。生徒一人一人が一枚ずつ描いたフラッグと全員で作った学園祭のシンボルマークが玄関に飾られました。見事です。
コロナの影響で校内のみでの開催へと変更せざるを得なくなり,しかも皆で大いに盛り上がることも慎まなければならない状況です。しかし,全てをコロナに奪われるわけにはいきません。学園祭のテーマは「インフィニティ~僕らの可能性は無限大~」。いろいろな制限の中でも限られた時間の中でも仲間とともにできることを頑張る,生徒達からはそんな気概が感じられました。明日が楽しみです。
学園祭準備と横断幕
生徒達は16日の学園祭に向けて,クラス発表の動画制作をはじめ,部活動や専門教科,有志での発表の準備,実行委員としての準備などなど,それぞれの役割を一生懸命に頑張っています。
同時に岩沼本校20周年・川崎キャンパス5周年の記念式典に向けての準備も進んでいます。本校でデザインしたものを宮城県工業高等学校の御協力をいただき完成した横断幕が届きました。岩沼本校の分と川崎キャンパスの分の計2枚です。初秋の青空によく映えています。
全校集会~心はつなげる~
8月26日に夏休み明けの全校集会を行いました。感染拡大が勢いを増し緊急事態宣言も出される中でしたので,会議室と各教室をリモートで繋ぐ形での全校集会となりました。会議室の背景には「全校集会~心はつなげる~」の文字。「身体的距離を保ちながらも心の繋りは絶やさない」そんな生徒会の意気込みが伝わってきました。
開会宣言の後,学校行事委員会委員長の話,生徒会長の話,校長先生の話と続き,最後に各学年の代表者の話がありました。1年生の代表者からは夏休みに行った生活体験棟での生活訓練を通して学んだことや感じたこと,2年生の代表者からはバレーボールチームでの練習から学んだことや感じたことが自分の言葉で具体的に語られました。3年生の代表者からは夏休みの生活の報告の後,最後の職場体験学習に臨む意気込みや最後の学園祭をみんなで盛り上げたいという意気込みが語られました。各教室からの大きな拍手は校舎内に響き,発表者がいる会議室まで届きました。
コロナ禍の中でも「心はつながる」を合言葉に,よりよい岩学生徒会を作り上げてくれる,そう確信できた全校集会でした。
オープンキャンパス開催
8月2日(月)本校への入学を考えている中学3年生を対象にオープンキャンパスを開催しました。
全体会で学校紹介ビデオを見ていただいた後,本校の学習の中心である4つの専門教科の一つを受講してもらいました。家政ではクリーニングと喫茶サービス,流通では一般清掃とポリッシャー掛け,工業では陶芸,農業では収穫を体験してもらいました。それぞれに本校生徒が入り,中学生をサポートをしました。また,お土産として専門教科の中で作った工業製品や農作物などを持ち帰っていただきました。
短い時間でしたが,本校のことを少しでも知っていただけたかと存じます。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
【家政】
【工業】
【農業】
【流通サービス】