岩沼ダイアリー

岩沼diary

販売会の開催について

   生徒が丹精込めて作成した製品を以下のとおり販売します。数量限定ですので、お早めにお買い求め下さい。皆様のご来場をお待ちしております。

 

○場 所 岩沼西コミュニティーセンター 住所 岩沼市北長谷字内田90番地の1

○日 時 令和5年9月19日(火) 10:00 ~ 12:00

○販売物(予定)

【工業部門】

 ・ベンチ

 ・縁台

 ・折りたたみテーブル

 ・椅子

 ・積み重ねBOX、ふた

 ・踏み台

 ・ゴミスタンド

 ・折りたたみダストスタンド

 ・小物入れ

 ・からくり箱(スライド式小物入れ)

 ・ペン立て

【家政部門】

 ・サシエ

 ・ビーズストラップ(輪、花)

 ・コースター

 ・敷物

 ・巾着袋

 ・ポケットティッシュケース

【農業部門】 

・レトルトカレー ※本学園で収穫した野菜をベースに、産学連携で作成 

・馬鈴薯

 ・黒ニンニク ※国産ニンニクを使用

 ・ニンジン

 ・花壇花(コリウス・コキア・ニチニチソウ等)

 ・野菜苗(バジル・シソ・ハクサイ・レタス等)

 

なお、販売物は予告なく変更させていただく場合もございますのでご了承ください。

地域の学校に雑巾を届けよう

   9月12日(火)、雑巾100枚を岩沼小学校に届けました。

   この活動は、学生服リユースshopさくらや仙台店さんと共同企画し、実現しました。雑巾の製作は、2年生の家政の授業で、タオルを裁断、印付け、アイロン掛け、糸しまつ、検品と全員で分業して協力しながら製作しています。

   その雑巾を地域の学校に「学校をピカピカにしてほしい」という願いと「地域貢献や地域交流が図れたら最高」という思いで届けました。

   なお、15日の河北新報の朝刊にも掲載されましたので御覧ください。

第22回岩学祭

   台風13号が東北地方に接近する予報により9月9日(土)の一般公開は生徒の安全を第一に考え、残念ながら中止とさせていただきました。

   前日の9月8日(金)は通常通り、体育館において盛大に第22回岩学祭の校内ステージ発表を行いました。

   オープニングセレモニーでは学園祭実行委員長より、「青春ってすごく密なので~いまだけのアオハルを~」という今回のテーマのもと通常開催する4年ぶりの学園祭をみんなで楽しみましょうという挨拶がありました。

   ステージ発表のトップバッターは、音楽部が務めノリノリで演奏してくれました。次に川崎キャンパスのハンドベル演奏では、ジブリメドレーとふるさとを奏で、会場全員を魅了していました。続いてダンス部が岩沼よさこいを演舞し岩学生のテンションを上げてくれました。

   第2部の有志団体の発表では、各グループのチームがキレキレのダンスや歌を披露してくれ、場内は大盛り上がりとなりました。また、生徒会が急遽「上げ上げホイホイ」を企画し、多くの生徒をステージに上げ場内が一つになり、まさに密な青春の一瞬となる1ページを演出してくれました。

   12日(火)には、各文化部や専門教科の展示品も鑑賞したり、体験コーナーで射的を行ったり、スピードガンコンテストなどと生徒たちが自ら学園祭を楽しんでいました。

   岩学祭最高。生徒にとって密な今だけのアオハルとなりました。

 

 

寄宿舎 生活体験学習

 今年も1年生の第一回生活体験学習が行われました!事前準備の時から、早くやりたくて待ちきれない生徒や、不安で生活体験学習が終わるまでずっと表情が強張っている生徒など、反応は様々です。時間を考えた行動、予算や賞味期限を考えた買い物、手順や安全を考えた調理、自分の快適さと次に使う人に不快な思いをさせないための丁寧な掃除など、1泊2日の体験でしたが、随所に生徒たちの成長する様子を垣間見ることができました。次回は第2学期に3泊4日の生活体験を行います。さらに沢山の経験を積んでステップアップしてほしいと思います。

  

  

  

 

夏休み前全校集会

7月24日(月)夏休み前の全校集会が行われました。

校長先生から「夏休みの時間を有効に使いましょう。」というお話をいただきました。

生徒部長からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。

全国障害者スポーツ大会の予選大会に出場した各部からの報告の後、賞状伝達式が行われ、各部賞状やメダルを校長先生から授与されました。

入賞した生徒のみなさんおめでとうございます。

全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動鹿児島大会」に出場する

陸上競技部2名、水泳1名、フライングディスク1名、男子バレーボール3名のみなさん

頑張れ!

全国アビンリンピック2023名古屋大会に出場する生徒も

頑張れ‼

そして全校生徒のみなさん、2023最高の夏休みを過ごしてください。

【 岩学 ・ 農 ・ダイアリー V OL.3 】

 

令和5年6月30日(金)

やっぱり

 

 6月上旬から中旬にかけての雨により、教場が浸水。その後は天候に恵まれましたが、下旬から雨が降り続き、またまた浸水。そんな中、1年生の生徒と教育実習生の力を得て排水工事を実施し、何とか教場から水抜きができました。

 ホッとしたのもつかの間、日に日に茎葉の緑色が退色し、背丈の低い箇所が目立ってきました。

 収穫まで約1カ月。管理作業を地道に行い、質・量ともに満足いく野菜が収穫できることを期待します。

いじめ予防教室

   7月6日(木)の3・4校時に、体育館において「いじめ予防教室」が行われました。

   講師に仙台弁護士会の髙木龍一郎先生をお招きし、「弁護士と考えよう」~いじめについて~というテーマでお話をいただきました。全校生徒が真剣な眼差しで、いじめの実例やドラえもんの例えなどの話しを聞きそれぞれの感想をもったようでした。

   生徒代表の挨拶からも「いじめのない岩学を目指していきます。」という宣言もありました。また、生徒の感想からも「今までいじめについてあまり深く考えることがなかったが、今回の事例を聞き改めて気をつけようと思いました。」や「いじめはいじめてもいじめられても将来的に悲しくて苦しいもの」などといじめは絶対にいけないことと再認識できた予防教室となりました。

寄宿舎 地域清掃

 先月から地域清掃が始まりました。毎年実施している活動で、岩沼市への貢献活動を通じて奉仕の精神を養うことを目的に行っています。地域清掃は毎回、生徒10人前後で学校周辺の道路脇のゴミを拾う活動が中心です。場所によってはゴミが多く落ちているところもありましたが、皆で協力しながらきれいにすることができました。終了後には水分補給を兼ねて振り返りを行い、次回以降の取組に生かしています。今年度は10月まで、定期的に活動を行う予定です。

 

【 岩学 ・ 農・ダイヤリー V OL. 2 】

令和5年6月13日(火)曇
溜まって抜けない
 4月より、1年生はスイートコーンと
エダマメ を栽培し、種まき、苗の移植・間引き、中
耕・除草・土寄せ等の作業を行ってき ました 。 担当する苗(それぞれ 1 0 本程度) を 決め てからは、 生徒の 真剣さが増し 、愛着をもって 実習に 取り組む 姿 が見られるようにな りました。

 そんな中、先週木曜日の雨により教場が浸水。 5日 経っても 水が抜け ず、 排水しようと格闘 するも 溜まったまま。 所々土が青いので酸欠状態。田んぼよりも 水はけ が悪いと思 います 。

 今週の月曜日より、1年生は職場実習が始まり、2週間後に戻って きます 。その間、責任をもって管理し、健やかに生長した苗を見せてやりたい と願 いますが 、 どうなることやら。 。

【 岩学 ・ 農 ・ダイヤリー V OL.1 】

令和5年6月9日(金)雨
種まき
   二十四節気の芒種が過ぎ、本校でも種まきの真っ盛り。1年生 が ニチニチソウとインパチェ ンスの種をまきました。草花 の種は小さく、ピンセットを使っての作業でしたが、生徒たちは 集中して 取り組むことができました。

   生徒たちが苗の管理を 行い 、順調に 生育すれば 、 夏頃に 校舎 周辺の花壇に植栽 する 予定です。

ホテル白萩の花壇に植栽活動

   6月13日(火)、仙台のホテル白萩の玄関脇にある花壇に3年生9名が授業で苗から育てた「ベゴニア」と「マリーゴールド」の花を植栽してきました。

   生徒が育てた花をきれいに花壇に整え、夏模様となるように、「きれいな花を見て、ホテルまた来たいと思ってほしい。」と、生徒は期待を込めて植栽し、色とりどりの花壇ができました。多くのお客さんの心の花までも鮮やかに咲いてくれることを願っています。お近くにお寄りの際はご覧ください。

   当日は河北新報の取材も受け、6月14日の朝刊にも掲載されました。ご一緒にご覧ください。

1年生職場実習に向けて結団式

   6月9日(金)の5・6校時目に、職場実習に向けて結団式を行いました。

   いよいよ、1年生初めての職場実習が始まります。

   結団式では、生徒一人ひとりが職場実習に向けての目標や意気込みを一生懸命に発表する姿に入学してからの2ヶ月間の成長を感じました。よい緊張感を持って12日からの実習に臨むことができるよう頑張ってほしいです。

   ご家庭でも引き続きお声がけよろしくお願いします。

交通安全教室

   6月8日(木),岩沼自動車学校から4名の先生をお招きし、全校生徒対象の交通安全教室を開催しました。交通ルールやマナーについて動画やスライドを交え分かりやすく説明していただき、そして命を大切にすることを学びました。また、○×クイズを取り入れていただき、生徒は活動しながらの楽しい交通安全教室となりました。

最後に生徒代表より

「交通安全は、一歩間違えれば命に関わります。本日の講話にもありましたように、交通規則はいい加減ではなく厳守するもの、交通マナーは一時的なものではなく、常に意識するもの、さらには譲り合う気持ちが大切です。本日はありがとうございました。」と、お礼の挨拶を述べて交通安全教室を締めくりました。

卓球部大会出場

   5月28日(日)、第31回宮城県・仙台市障害者スポーツ大会(卓球)が元気フィールド仙台(仙台市宮城野体育館)において行われました。本校からも卓球部の生徒7名が参加し熱戦を繰り広げました。4名が予選ブロック1位となり、決勝トーナメントに進みました。3年の立花悠成君が第2位という成績を残しました。おめでとう。

岩学生の熱いラリーありがとう!

寄宿舎 生活の様子

 今年度の寄宿舎生活が始まってから、約2ヶ月が過ぎました。最初の週では、「生活のきまり」「掃除」「防災」などのオリエンテーションを行いました。生活が始まった当初は、緊張している様子が見られましたが、少しずつ生徒一人一人が生活にも慣れ、掃除や配膳などに一生懸命取り組んでいる様子が見られました。また、余暇時間では談話室でテレビを観たりカードゲームをしたりするなど楽しく過ごしています。1年間の寄宿舎生活の中で、様々なことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。

 

陸上競技部大会出場

   5月14日(日)、第31回宮城県・仙台市障害者スポーツ大会(陸上競技)が弘進ゴムアスリートパーク仙台で行われました。本校からも陸上競技部から生徒が参加し、自己記録と鹿児島の全国大会を目指してトラックを疾走しておりました。また、卒業生も数多く参加しており先輩の走りに憧れの眼差しで声援や拍手を送っていました。

頑張れ岩学生!! 岩学の卒業生もファイト!!

第1学年 職場体験

5月10日(水)・15日(月)・17日(水)・22日(月)に「オートバックス 岩沼バイパス店」で1年生が職場体験をしてきました。この職場体験は、流通サービスの授業の一環でおこなっているもので、1年生が4グループに分かれてそれぞれ1日ずつ体験してきました。オートバックスの藤沼部長から講話をいただき、その後、保管倉庫でタイヤの積み卸しを体験しました。

2学年家政(雑巾の納品)

2学年の家政では、支援部の先生方が職場実習後の挨拶伺いで実習先にお礼の品としてお渡しする雑巾を作っています。1年生の後半から、「裁断」「アイロンをがけ」「まち針を打つ」「ミシンがけ」「仕上げ」「検品」「ラッピング」「納品」等の各工程を分担し、これまでに約310枚を作りました。(目標は500枚)今回は第1回職場実習後のお礼として使う雑巾を、校内実習のメンバーが2学年進路担当の青野先生に納品しました。納品時には、挨拶もしっかりとでき、今後職場実習へ向かう意気込みが感じられました。

生徒総会

   5月11日(木)体育館で生徒総会が行われました。

   生徒会役員から令和5年度の活動計画や予算案、各委員会からは活動目標と全校生徒へ呼びかけ、各部活動からも活動目標と活動内容が報告されました。質疑応答では、たくさんの質問や要望が出され、学校生活をより良くするための表れだと感じました。

   みんなで最高の岩学になるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ビジネスマナー講習会」

ビジネスマナー講習会

5月9日(火)は2年生、10日(水)は3年生を対象に、仙台リハビリテーション専門学校の櫻井先生と事務長の根本さんをお招きして、「ビジネスマナー講習会」を実施しました。生徒がiPadでQRコードを読み取り、表示された質問に回答するとすぐに結果が円グラフで反映されるというスピード感のある楽しい授業でした。(本校でも授業づくりの参考になりました。)また、名刺の渡し方など実際の場面を想定したロールプレイも取り入れられ充実した授業となりました。

今回のこの授業で得たことを職場実習で生かしてくれることと期待しています。

令和5年度大運動会

 5月2日(火)晴天のもと待ちに待った大運動会が行われました。

 生徒は各学年に色分けされた揃いのポロシャツを身にまとい、クラスの鉢巻きをして心ひとつにグラウンドに集合しました。

「開会式」

生徒会長より競技時や観戦時のマナーに加え「勝負の世界には必ず勝ち負けがつきますが、負けてもさわやかに相手をたたえる気持ちをもちましょう」と言う名言とともに「プレーボール」の競技開始が宣言されました。

「100㍍走や障害物競走!!」

それぞれが勝ちにこだわり、全員がゴールテープを目指して真剣に走り抜けました。

「ウォーリーを探せ大作戦」借り物競争

生徒は紙に書かれた各先生の名前を大きな声で呼び、校長先生をはじめ名前を呼ばれた先生方は大きな声とともに生徒の元へ駆けつけ共に全力でゴールに向かって走っていました。

「長縄跳び」

クラスが団結して、2分間のタイムアタック!それぞれの最高記録を目指し必死になって跳ぶ姿が印象的でした。

「クラス対抗リレー」

抜きつ抜かれつの展開は興奮と感動のドラマとなり、生徒はもちろん先生方や保護者の皆様からも大声援が送られていました。

また、今年から行った玉入れは保護者の方々にも参加していただき、運動会を大いに盛り上げてもらいました。ありがとうございました。

 どの競技にも生徒たちは最後まであきらめることなく取り組み、本校のスローガン「何事にも挑戦せよ」「最後まで仲間を信じる」が生徒の姿から随所に垣間見ることができた大成功の大運動会でした。

 岩学の夢はまだまだ続きます。さあ行こう!!=最高!!

令和5年度入学式

   4月8日(土)校門を入ると一足早く満開になった桜に出迎えられ、岩沼高等学園体育館において本校23期生37名、川崎キャンパス8期生8名の入学式が行われました。新しく赴任された菅原紀子校長からは、新入生のこれからの学園生活と職業的自立に向けて「期待と激励」を込めた式辞がありました。新入生代表の宣誓では、本校、川崎キャンパスの代表生徒がこれからの学園生活3年間の活躍を力強く立派に誓ってくれました。

   新入生のみなさんこれからの岩学での活躍を期待します。

   頑張れ本校23期生。頑張れ川崎キャンパス8期生。

卒業式

   3月4日(土)岩沼高等学園の第20期生および川崎キャンパス第5期生の卒業式が行われました。当日は春の日差しが柔らかく感じられるまさに卒業式にふさわしい天候に恵まれ、

   保護者の皆様に見守られながら一人ひとりが卒業証書を受け取りました。

   在校生は教室でリモートによる参加で卒業生を祝福しました。

   卒業生はコロナ感染症の影響で、入学式が6月にずれ込み学校生活も多くの制限を受けるなど、困難な状況の中でも学習はもちろんのこと各行事や諸活動に全力で取り組みました。

この3年間の思い出を胸に、さらに大きく成長してくれることを願っております。

   ご卒業おめでとうございます。

令和4年度給食ベストセレクション21

   生徒が毎日,楽しみにしている岩学自慢の給食。

   数多くある種類の中から今年度,生徒に特に人気のあったメニューを紹介します。

   全国学校給食週間(1/24~30)では,リクエスト献立がたてられ、毎朝,クラスには栄養

教諭自筆のイラストがクラスに配られました。献立を立てる際,生徒の人気が分かれベストを決定

するのが難しかったようです。

   毎日4時間目ごろになると、調理室からいい香りが漂ってきて「お腹すいた!!」と食堂に飛び込んでくる姿をみると、本当に給食を心待ちにしている様子が伝わってきます。

   いつも美味しい給食ありがとうございます。

   今年度から保護者の試食会も再開されましたので、機会があったらぜひ岩学給食を味わってみてほしいです。

卒業を祝う会

   2月16日(木)卒業を祝う会が行われました。学校行事委員会が中心となって計画を立て準備を進めてきました。1・2年生からはアトラクションとして学年ごとにクイズやダンス、寸劇などの出し物で3年生を楽しませてくれました。また、3年生は思い出のスライドショーで学校生活を懐かしく振り返り、1・2年生の代表から記念品とエールが送られました。

   3年生の代表は応援団の服を身にまとい、1・2年生に対して「感謝」の気持ちと「頑張れ」の心のこもったエール、「あげ・あげ・ほい・ほい」のコールでの踊りが披露されました。すると、1・2年生からアンコールが掛かり、校長先生をはじめ3年生全員と先生や在校生などもステージに上がり、コールに合わせて踊るなど大盛り上がりとなり「青春の密」の一時を過ごしました。

 最高の卒業祝う会を演出してくれた3年生に大きな成長と岩学生の絆や素晴らしさを感じました。

   きっと3年生だけでなく1・2年生も記憶に残る青春の1ページになった卒業を祝う会でした。

寄宿舎 分散会

2月15日(水)に寄宿舎分散会が行われました。今年は,部屋ごとにショート動画を撮影しスライドショーとして上映しました。1年間みんなで頑張ってきたことを労うことができました。また,卒業する3年生の先輩から後輩達へ温かいメッセージもありました。今年度の寄宿舎生活も残り1ヶ月程となりましたが,みんなで楽しく有意義な生活を送ってほしいと思います。

岩学バボちゃんアタックバレーボール大会

    2月13日(月)、生徒会が中心となってクラス対抗の5人制バレーボール大会を企画・運営しました。試合はラリーポイントの15点マッチ。サーブの時にローテションを行い、各クラスがコートを縦横無尽に動き回り、全員が出場して楽しみました。

   各試合、白熱した展開となり、シーソーゲームもあり、大変盛り上がる場面が随所に見られ、その光景をClassroomで各教室に中継することで体育館だけでなく教室からも,ワンプレーごとに声援や歓声が送られ大成功でした。

  優勝は3年生を決勝で破り、見事2年1組が栄冠を手にしました。

  最後は全員で生徒会の掛け声に合わせ「がんばれ日本、がんばれ岩学、1・2・3・ダー」と元気の良い声を体育館に響かせ大会を締めくりました。

給食に感謝する会

   2月8日(水),教室と多目的室をリモートで結び、給食に感謝する会を行いました。

給食委員会の生徒が中心になって、日頃よりおいしい給食を作ってくれる調理員さんと、献立を考えてくれる栄養教諭の先生へ、委員長から感謝の言葉、委員の生徒からは色紙と専門教科で製作した湯飲みやペン立て・メモ帳などが記念品として贈呈されました。

   最後に司会の生徒から「日頃の感謝を込めて1階多目的室まで聞こえるように大きな拍手をお願いします!」と、リモートに呼びかけたところ、本当に1階まで聞こえる感謝の拍手が届き、調理員さんたちの心にも響いていたようでした。

   いつもおいしい給食本当にありがとうございます。

『自分だけの宇宙をつくろう』 ~絵の具を使ったモダンテクニックによる表現~

  2月2日(木)より,ホテル白萩のロビー奥に、22期生(1学年)の美術授業作品を展示しました。

  宇宙をテーマに,画面上に自分の好きなものを取り入れ,自分の部屋に飾りたい1枚を思い思いに仕上げました。

個性溢れる作品の数々,ぜひ近くにお越しの際はお立ち寄りください。

 

2年連続の入賞!

   本校美術部の3年生菅野由奈さんの切り紙を使った作品が、第75回宮城県高等学校美術展で奨励賞を受賞し2年連続入賞しました。この作品は、自分で作った切り紙を一枚ずつ貼る過程で、重なりが生まれ、奥行きのある画面を作り出すことができました。

   なお、宮城県美術館の県民ギャラリーを会場に1月26日(木)~29日(日)の期間に展示開催しています。(公開時間は9時30分から17時まで,最終日の日曜日は13時まで。入場無料。)是非お近くにお立ち寄りの際はご覧ください。

県農業高校とコラボレーション!!

   県農業高校で生産した6種類のお米を詰め合わせた「結米」ができあがりました。

「結米」を包むのし紙の文字には,本校3年生半田彩佳さんの力強くも優しい毛筆作品が採用されました。

また,2年生の専門教科流通サービスで6種類のお米の真空パック作業を任されました。

生徒たちは,作業をとおしてお客様やお米一粒一粒に感謝の気持ちを忘れずに作業する心を学ぶことができました。

 コロナ禍でも学校と生産者,消費者など人の心を結ぶ「結米」これからも多くの人がこの商品によって結ばれますように!!祈!!

第22回全国障害者スポーツ大会

   10月29(土)から10月31日(月)に栃木県内を会場に第22回全国障害者スポーツ大会,「夢を感動へ,感動を未来へ~2022いちご一会とちぎ大会」が開催されました。本校からは8名の生徒が宮城県や仙台市の代表選手として参加しました。12月22日の全校集会では出場した選手の感想発表を行い,各種目で入賞された選手の表彰を行いました。

選手のみなさんは最高の舞台で緊張しながらも大活躍でした。

以下,入賞された選手ならびに出場した選手を紹介します。

陸上競技

 本田 若奈

少年女子 100m 13秒88 第1位 

混合4×100mリレー(第1走者)第2位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工藤 凱

少年男子 1500m 4分47秒88 第2位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊達 愛奈 

少年女子 400m 1分16秒00 第2位

少年女子ジャベリックスロー 19m98㎝ 第2位

混合4×100mリレー(第1走者)49秒51 第2位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水 泳

 渡邊 謙

 少年男子50m平泳ぎ 33秒07 第1位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライングディスク

 時枝 果凛

 少年女子 ディスタンスレディース・スタンディング 44m27㎝ 第2位

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール

 小田原 天音・川原田 舞

 

 

 

 

 

 

ソフトボール

 鹿内 錬

サーマルカメラ2台寄贈

   12月15日(木)環境設備工業株式会社様・常陽銀行様から健康観察等で使用するサーマルカメラを2台いただきました。寄贈式の冒頭では, 環境設備工業株式会社の代表取締社長である髙橋禎彦様から本校のホテル白萩に展示している作品や生徒に期待するお話を頂きました。それを受けて生徒会長より「健康あっての学校生活です。体温チェックを行い,学校に登校できることを喜びに元気に勉強や運動に一生懸命頑張りたいと思います。きっと, サーマルカメラはわたしたちの学校生活を見守ってくれると思います。」と,感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べていました。本当にありがとうございました。

専門高校等の魅力発信イベント

   11月12日(土)イオンモール名取において,専門高校等の魅力発信イベントが行われました。本校も,日ごろの学習成果として授業で制作した木工品,陶芸品,手芸品,農産物の販売を3年生の有志2名が行いました。当日は仙南の各高校もそれぞれ農産物や地域の企業と共同で開発した製品などの販売や展示などを行い,産業教育の魅力を発信するとともに各学校の理解・関心を深める機会となりました。

宮城県特別支援学校文化祭

   11月7日(月)より11日(金)の5日間に渡って,県庁1階県民ロビーを会場に宮城県特別支援学校文化祭が行われました。本校は最終日の11日に3年生を中心に12名で参加してきました。当日は,午前10時より,生徒は大きな声で宣伝や挨拶と販売を一生懸命頑張り,授業で制作した作品を販売しました。農産物は朝取り立てをキャッチフレーズに宣伝したところ,あっという間に完売という大盛況でした。また,12時からのステージ発表では「よさこい演舞」を優雅に踊り,有志によるピアノ独奏と合わせて場内から大きな拍手による称賛を受けました。

   生徒にとっては貴重な体験となり,まさにテーマのごとく,わたしたちの青春ものがたりとなったはずです。

生活体験学習の様子

寄宿舎では,1年生を対象に訓練棟(寄宿舎から離れた一人暮らしワンルームの部屋)を利用し,年2回の生活体験学習を実施しています。第1回目は夏季休業前に1泊2日で,第2回目は10月から翌年2月までの期間で生活体験学習を行います。1回目は初めての一人暮らしを体験し,2回目は1回目の経験を生かし,それぞれ目標を立てて,余暇時間の充実・6食分の献立の立て方・食品の保存方法・地域のゴミ収集日に合わせたゴミの捨て方など,生活に関する様々なことを,毎日訓練棟から学校に通学しながら学びます。将来の生活を見据え,自立に向けた学習に役立っています。

令和4年度専門高校等の魅力発信イベント

   11月12日(土),午前10時から午後2時までイオンモール名取1階なとりコート他におきまして,専門高校等の魅力発信イベントが行われます。本校は,授業で制作した木工品,陶芸品,手芸品,農産物の販売を行います。近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

 なお,主な販売する製品となります。

 木工品(ペン立て,小物入れ,ダストスタンド,椅子,ベンチ)

 陶器(皿,箸置き)

 手芸品(ボックスティッシュケース,ビーズストラップ)

 農産物(白菜,キャベツ,かぶ,ほうれん草,ブロッコリー,レタス,チンゲン菜,パンジー)

令和4年度宮城県特別支援学校文化祭案内

 宮城県特別支援学校文化祭が11月7日(月)~11日(金)の日程で,県庁1階県民ロビーで行われます。本校は,11日(金)の10時から12時までが陶芸製品・木工製品・手芸品・農産物の販売を行います。12時からはステージ発表としてダンス部による「よさこい演舞」,有志によるピアノ演奏を発表します。お時間がある方は是非お立ち寄りください。また,期間中は各支援学校の紹介パネルの展示も行っています。

宮城県高等学校駅伝競走大会

   10月29日(土),岩沼市海浜緑地公園を会場に全国高校駅伝大会宮城県予選会が行われました。当日は絶好の秋晴れで,まさに駅伝日和と言うべき好天に恵まれ,選手7名が全力でコースを駆け抜けました。選手は日々,駅伝に対しひたむきに練習を重ね,7人で襷をつなごうとそれぞれが力を発揮し,最後まで諦めずに走りゴールテープを切ることができました。

   生徒からは「つらいときもあったが完走できて良かった。」「楽しく走れた。」「みんなと力を合わせて頑張ることができた。」など感想が述べられ,チーム岩沼の絆を感じることができた大会となりました。

進路講話・卒業生事例発表会を開催しました。

10月8日(土)に在校生を対象に進路講話・卒業生事例発表会を行いました。

進路講話は,「社会参加と職業的自立に向けて ~働くために大切なこと~」と題して,株式会社サトー商会 人事部 人事課 係長 小澤祐美 様から講話をいただきました。事例発表会では,株式会社サトー商会に就職して3年目になる卒業生(17期生)に話題提供者として話をしてもらいました。地域連携協議会委員として西野博晶氏にも参加いただきました。

今年度も新型コロナ感染拡大防止のため,在校生と教職員,特別支援学校進路担当者だけで開催しました。講師,話題提供書の方には,多目的室から教室にいる生徒たちへリモートで話をしていただきました。

生徒達は,真剣にメモを取りながら話を聞いていました。終了後の感想を読むと卒業後の就労や生活について,特に仕事をする上で大事なことや守らなければならないことについて分かったことが詳しくまとめられていました。現在行われている職場実習に生かしてくれるものと期待しています。

 

3年生職場実習に向けて結団式

    3年生2回目の職場実習を迎えました。(実習期間10月17日より11月4日まで)これまで4回の職場実習や学習活動を通して浮き彫りになった課題や、実習先から頂いたアドバイス等を受け入れ,生徒一人ひとりが日々課題解決に向けて取り組み今日まで力を伸ばしてきました。

 今回の職場実習は,卒業後の社会生活へのステップとして大いに力を発揮し,活躍して欲しいです。結団式では一人ひとりが熱い思いや強い気持ちを発表し,職場実習に臨んでいます。

 頑張れ3年生!

 なお,2年生も同期間の日程で職場実習に望んでおります。2年生も頑張れ!

   1年生については10月24日から始まります。ファイト!

地震・火災想定の避難訓練実施

   令和4年10月13日に宮城県沖を震源とする地震が発生し,その後クリーニング室から火災が発生するという想定で避難訓練を実施しました。

    生徒は教科担任の指示に従い,避難場所のグラウンドに避難し,点呼確認・報告まで真剣に取り組んでおりました。

    なお,避難訓練にあわせてこの日の給食は非常食を体験してもらいました。給食の時間には,栄養教諭より「命をつなぐ」ための安全安心で栄養バランスのとれた「災害時学校給食用非常食」の救給カレーについて説明があり,給食の時間も含めての訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

小型フォークリフト講習会

 令和4年10月3日・4日に本校を会場に資格取得を目的とした「小型フォークリフト講習会」が行われました。
 1日目は学科講習。2日目の実技講習では,安全確認を徹底しながら,小型フォークリフトの操作を学びました。慣れないハンドル操作にみんな苦戦しながらも、充実した講習会となりました!

ソフトボール部 練習試合 

 9月17日(土),本校に全国障害者ソフトボール大会に出場する栃木県チームと福井県チームが練習試合に来ており,岩沼学園高等学園チームと福井県チームが練習試合を行いました。

 プレイボール。1回表の岩沼高等学園,相手の速球にタイミングが合わず残念ながら簡単に3アウト。1回の裏,福井県チームにエラーなどで先制点を奪われます。2回表,ヒットとフォアボールなどで2点を取り返し逆転に成功します。しかし,2回裏、守備でエラーなどが重なり再度逆転され6対2とされ、その後,更に1点を追加されます。2回以降岩沼高等学園は相手ピッチャーの速球に三振の連続で絶体絶命のピンチのまま最終回を迎えます。ところが,誰ひとり諦めてはいませんでした。相手ピッチャーの速球に食らいつきヒットの連続で点数を重ねると相手チームが焦りだしエラー,そして動揺したピッチャーもフォアボールなどで一挙7点を奪い再度大逆転。最終回の守りも全選手が声を掛け合い,チームを盛り上げます。福井県チームはランナーを溜めたもののホームに選手を帰すことができず,岩沼高等学園が逃げ切り9対7で勝利を収めました。選手のみんなは優勝したかのような歓喜の声を上げていました。

 必死にボールを追いかけ,打って,投げて,全力で走っている姿,最後まで諦めない姿にたくさんのドラマと感動がありました。

 選手のみなさんは,この練習試合での勝利を「自信」にして今後も何事にもフルスイングで頑張りましょう。

寄宿舎 生活の様子

入学から5ヶ月が経ちました。夏休みを終え,寄宿舎に戻ってきた生徒たちは,オリエンテーションや地域清掃,係活動,学校行事の準備の手伝いなど様々な活動に一生懸命取り組んでいます。また,新たにiPadが導入され,みんなそれぞれ興味津々です。使用時間以外は,自分で保管庫に入れて充電しています。自分の生活に,上手に取り入れてほしいと思います。

 

 

第21回岩学祭

   9月9日(金)10日(土),本校を会場に学園祭を開催しました。

今年度の学園祭はコロナウィルス感染症防止対策を徹底し,3年ぶりに生徒の同居家族のみ公開で実施しました。

今回の学園祭は「青春を楽しもう!~思い出に残る最高の学園祭~」というテーマのもと,生徒一人ひとりがステージ発表や各専門教科の販売,各部活動,学年の展示など全てにおいて全力投球しており,大成功の学園祭となりました。

きっと最高の思い出として心の1ページに刻まれたことでしょう。

宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会

 9月4日(日)岩沼市陸上競技場において第3回宮城県特別支援学校陸上競技対抗大会が開催されました。

県内各校から高等部の生徒84人が参加し,日頃の練習の成果を発揮しました。開会式では,3年生の工藤凱さんが「競技ができることに感謝し,最後まで精一杯走りきりたい」と力強く選手宣誓を行ってくれました。

 雨交じりの天候の中,男女13種目で熱戦が繰り広げられ,生徒の競い合う姿にスタンドで観戦していた大勢の家族から大きな声援が送られていました。 

 大会の様子は,9月5日河北新報の朝刊にも記事として掲載されました。

ソフトテニス部大会出場

 9月4日(日)グリーンピア岩沼において,岩沼市長杯ソフトテニス大会が行われました。本校から2ペアが参加し,熱戦を繰り広げました。

 当日は小雨が降り,ボールコントロールが難しいコンディションではありましたが,ファイナルゲームではデュースアゲインを繰り返し,固唾を飲む展開となりました。惜しくも敗れはしましたが,生徒からは「緊張した」「次は絶対に勝ちたい」などの感想を聞くことができました。出場した生徒にまたひとつ貴重な経験が増えました。 

小型建設機械講習会を実施しました。(7月29日・30日)

   本校および川崎キャンパスの生徒を対象に「ミニパワーショベル講習会」資格取得講習会が,本校を会場に行われました。
  1日目学科講習は,朝9時から17まで丸一日の勉強。まとめの試験では,受講者13人全員合格を果たしました!
  2日目の実技講習は,安全確認を徹底しながら,ミニパワーショベルの基本操作を学びました。実技内容として全員でグラウンドの整地も行いました!