岩沼ダイアリー

岩沼diary

不審者対応避難訓練

 8月27日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。生徒達は教師の指示に従い身を守る行動を取り,避難の場面では「おはしも」の原則に従って迅速に避難場所の体育館に集合できました。その後の防災主任や校長からの講評・講話にも真剣に耳を傾けていました。

大活躍! 県陸上大会で第2位

 8月23日(日)キューアンドエースタジアム宮城で令和2年度宮城県陸上競技選手権大会が開かれました。本校陸上競技部からも3名が出場し,そのうちパラ女子100mに出場した3年加藤真希さんは大会新記録を出して2位になりました。(ちなみに1位は本校を今年卒業した菅野新菜さんでした。)

 26日の全校集会で紹介され,全校生の前であらためて賞状を受け取りました。

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。

 7月31日(金)にオープンキャンパスを開催しました。午前の部と午後の部あわせて82組(中学3年生と同伴者)の参加がありました。

 全体会では,ビデオを見ていただいたりしながら本校の概要や特色について知っていただきました。その後、各講座での体験学習が行われました。

 家政,流通,工業,農業の各講座では,本校の3年生の生徒が教師の補助役となり,中学生に体験をしてもらいました。

【家政】アイロンがけ・喫茶サービス

【流通】ポリッシャー体験・一般清掃

【工業】ダストボックス製作

【農業】枝豆の収穫・苔玉づくり

時折雨が降るあいにくの天気で,また,新型コロナ感染防止でご協力をいただくこともございましたが,本校の教育活動にさらに関心を持っていただけたのではないかと思っています。参加してくださった皆様ありがとうございました。

防犯教室

 7月27日に岩沼警察署生活安全課の湯田様を講師に迎え,防犯教室を行いました。青少年の事件の多くにスマートフォンが関連しているとのことで,講演の中心はスマートフォンの利用の仕方についてでしたが,その他の非行や問題行動等についてもお話をいただきました。途中のビデオにはドキッとするような内容もあり,講話を聞いた後には,「年間どれぐらいスマートフォンに関わる事件があるのですか?」や「(ビデオに出てきたような)やばいサイトに入り込んでしまった場合、どうすればよいのですか?」などの質問が出され,防犯意識の高まりが感じられました。

 生徒に警察からいただいたリーフレットを配布しております。保護者の皆様も是非目を通していただきたい内容です。

寄宿舎全開舎

   新型コロナウィルスの影響で,1室1名の部分開舎としておりましたが,昨日からやっと,1室3名での全開舎となりました。
 寄宿舎生活は社会参加・職業的自立に必要な生活習慣を身に着けるというねらいがあり,本校の教育活動の柱の一つです。宮城県でも感染者が再び増加の傾向をしめしてきている中ですので,まずは新しい生活習慣の下,感染予防に職員と生徒が一丸となって努め,安心・安全な寄宿舎生活を確保してまいります。その中でできうる活動に取り組ませ,ねらいの達成や生徒の成長につなげていきたいと考えています。

   初日の昨日は,避難場所の確認や,新しい生活習慣の下での寄宿舎生活,各施設の使い方,等についてのオリエンテーションが行われました。

    さあ,寄宿舎生活のスタートです。楽しみは倍に,苦しみは半分にしてくれるたくさんの仲間(先輩や後輩)とともに逞しく成長してください。