岩沼diary
寄宿舎職員清掃を行いました。
長い夏季休業期間も終わり、生徒達も寄宿舎へ帰ってきました。元気な顔で戻ってきてくれたことを嬉しく思います。旅行などの楽しい思い出も沢山話してくれました。さて、夏季休業中の寄宿舎職員は、普段行き届かない場所の掃除にも一生懸命取り組んでいました。今回は、その様子をお伝えしたいと思います。生徒達も知らない内にキレイになっている場所があります。気づいているかな?
防災備備蓄品を寄付いただきました
コストコホールセールジャパン株式会社富谷倉庫店様より寄付いただきました。
長期保存できるパンやごはん、おにぎりなどの他、非常用トイレもあります。
万が一に備え、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
第1回生活体験学習を行いました!
6月末から7月中旬にかけて1年生の第一回生活体験学習が行われました。生活体験学習とは、1年生が将来の生活を見据え、生活訓練棟の施設を利用して一人暮らしを体験する学習です。買い物から調理、掃除やごみの分別の仕方など自立と社会参加に向けた学習に取り組みます。今回は1泊2日の期間で実施しました。初めて利用する施設に戸惑いながらも一生懸命に日課に取り組む様子が見られました。
次回は第2学期に3泊4日の学習を行います。さらに沢山の経験を積んでステップアップしてほしいと思います。
令和7年度障害者スポーツ大会予選会に出場しました!
本学園の生徒が、県陸上競技予選会(6/1)、ソフトボール東北・北海道予選会(6/28)、バレーボール東北・北海道予選会(6/28)に出場し、陸上競技において、木村光希(3年)と石川竜太朗(3年)が、10月に滋賀県で開催される「第24回障害者スポーツ大会」への出場が決定しました!
ワンタッチテントを寄贈いただきました
環境設備工業株式会社様よりワンタッチテント(2.4m×4.8m)を寄贈いただきました。
先日から始まった水泳の授業で、プールサイドの日よけとして活用させていただいております。
テントは学校行事や販売会などでも活躍しそうです。
ありがとうございました。
岩学チャレンジデーが開催されました!【6月27日】
午前の部にドッチボール、午後の部にクイズ大会を実施し、クラス対抗で競う「岩学チャレンジデー」が開催されました。
悪天候により、午前の部が運動会からドッチボールになるなどの変更がありましたが、3年5組が見事優勝しました!
企業対象学校見学会
6月19日(木)に企業の皆様を対象としました学校見学会を行いました。今年は67名、36社の事業所、関係機関の方々に御参加いただいての開催となりました。
本校の特色でもあります専門教科の授業及び1年生の生活の場であります寄宿舎も含めて見学していただきました。また今年度の講話は、『障害者雇用として生徒さんを迎えるにあたって』というテーマで、宮城ダイハツ販売株式会社 総務部 人事グループ 玉田政昭 様を講師にお招きし、障害者雇用を始めるにあたっての会社のあり方について具体的に分かりやすいお話をいただきました。
お忙しい中、参加していただきました皆様ありがとうございました。なお、あいにく当日参加できなかった企業の皆様におかれましては、個別に対応させていただきますので、是非ご連絡ください。
ぞうきんが納品されました
2学年の家政では、支援部の先生方が職場実習後の挨拶伺いで実習先にお礼の品としてお渡しする雑巾を作っています。
1年生の後半から、「裁断」「アイロンがけ」「まち針を打つ」「ミシンがけ」「仕上げ」「検品」「ラッピング」「納品」等の各工程を分担し作りました。
今回は第1回職場実習後のお礼として使う雑巾を、進路担当の先生に納品しました。
職場実習に行ってきました!
5月14日(水)から6月3日(火)までの2、3年生の職場実習では、約70社の企業の方々のご協力をいただき、無事に終了することができました。
自宅から職場まで一人で通勤する実習でした。3年生は就労を視野に入れ、2年生は経験拡大と、進路選択を兼ねて臨む実習となりました。生徒一人一人が、それぞれの課題を洗い出すことができたと思います。 自分の課題について、これからの学校や家庭での生活で解消に向けて取り組み、秋の後期実習ではさらに成長した姿で臨むことを期待しています。
東海高熱工業株式会社仙台工場での実習の様子
【岩学(いわがく)・農(の)・ダイアリー VOL.9】授業初の水稲栽培に挑戦!
3年生の農業では、地域の農地を活かした持続可能な農業実践を行っています。
この度、地域の農業者(吉田俊美さん)の御協力により、本校周辺の水田を活用し、通年で水稲栽培に取り組むことになりました。
初めて田植えを経験する生徒が多かったことから、事前の授業で、畑での田植えの練習を行いました。苗の本数や植える間隔等を確認しました。
5月8日(木)、18名の生徒により田植えを実施しました。吉田さんの水田約9a(900m2)で、生徒が「みやこがねもち」の苗を手植えしました。ぬかるみに足を取られて苦戦しながら作業に汗を流しました。
授業では今後、水田の除草作業や水生昆虫の生態観察などを行い、9月に稲刈りと天日干し作業を体験します。収穫したもち米で餅つきを行い、伝統のわら細工や肥料作りも体験するなど、地域に根付く多様な農業文化を学ぶ予定です。
一連の学習や体験を通じて、生徒が農業に興味をもち、地域農業の持続的な発展に貢献してほしいと思っています。
職場見学(1学年)
5月16日(金)職場見学でホテル白萩を訪問しました。
ホテル白萩では、3グループに分かれ、フロントや客室を見学し、清掃、ベッドメイキングなど、ホテルの業務についての説明を聞きました。
従業員の方からは、ホスピタリティの精神を常に心掛けていること、働いていてうれしかったこと、つらかったことなどの話を聞き、生徒たちは働くことのやりがいと大変さを実感していたようです。ホテル白萩で働いている卒業生の先輩からも、報告・連絡・相談とコミュニケーション力の大切さについての話も聞くことができました。
学校に戻ってから、お礼状の作成や職場見学のまとめなどの事後学習に取り組むことで、働くとはどのようなことかについて考えを深め、6月の職場実習に向けての心構えを持つことができました。
第3学年 第1回職場実習 結団式
最終学年3年生として就労を意識した職場実習が始まります。
結団式では、一人一人実習に向けての決意を発表し、代表の生徒が校長先生から実習証明書を受け取りました。支援部の先生の話を真剣に聞いている様子がとても印象的でした。3週間頑張ってほしいです。
第2学年 第1回職場実習 結団式
いよいよ職場実習がスタートします。5月14日(火)からはじまる職場実習の結団式が前日に行われました。職場実習は6月3日(火)までの3週間です。
職場実習結団式では、全員が、自分の未来のためにしっかり取り組みたいと、力強く意気込みを発表しました。2年生になって大きく成長した姿に、先生達もエールを送ります!
結団式の最後に、校長先生から実習証明書をいただき、実習先に向かいました。
「職場実習に向けた気持ち」
5月8日(木)の朝のホームルームに生徒指導部長から次の様な話がありました。
「職場実習は、学校とは違う場所で、いろいろな大人の方と関わりながら、社会の一員として過ごす経験ができる貴重な機会です。職場実習に向けては、緊張している人もいれば、楽しみにしている人、不安を感じている人もいるかもしれません。その気持ちは人それぞれで、どれも間違いではありません。
大切なのは、周囲の人の気持ちを大切にすることです。それが自分とは違う気持ちであっても大切にして、落ち着いて学校生活を過ごしましょう。」
生徒指導部長の話を聞き、いつもどおりの落ち着いた学校生活を送り、14日(水)からの職場実習に臨んでくれることを期待しています。
令和7年度対面式(本校)が行われました!【4月10日】
先輩達との初対面!2・3年生も部活動紹介などもあり緊張した様子でしたが、、良い雰囲気のなか対面式を行うことができました。1年生の立派な挨拶もあり、いよいよ始まる学校生活に胸が高鳴ります!
令和7年度入学式が行われました!【4月9日】
4月9日(水)に入学式が挙行され、本校40名、川崎キャンパス3名が入学しました!これから目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!
寄宿舎 年度末大掃除
3月1日に3年生が卒業したばかりですが、瞬く間に年度末を迎え、恒例行事となっている大掃除を行いました。今回は、来年度この部屋を使う新入生に気持ちよく入舎してもらえるように、そして一年間の感謝の気持ちを込めて、念入りに行いました。
本校は1年生のほとんどの生徒が2年生からは通学生になります。部屋の引き出しを掃除しながら、退舎に向けて荷物を搬出しやすいようにまとめる生徒も大勢いました。
4月に入舎したころの様々なエピソードを懐かしく思い出しながら、てきぱきと掃除に取り組む姿はとても頼もしく、それぞれの一年間の成長を実感しました。
寄宿舎 分散会
今年度の寄宿舎生活も残り1ヶ月程となりました。2月には、1年間の生活をスライド映像で振り返りながら全体で分散会を行いました。4月の入舎の様子や季節毎の行事の様子など、懐かしい映像を観て大変盛り上がりました。余興では、寄宿舎に関するクイズ大会も行い、1年間生活していればこそ正解のできる超難問にも簡単に答える生徒が多数いました。分散会の最後には、3年間寄宿舎生活を送った2名の3年生へ向けて、1・2年生から色紙のプレゼントもありました。3年生のみなさんお疲れ様でした。残りわずかの寄宿舎生活となりますが、最後まで有意義に過ごしてほしいと思います。
寄宿舎 忘年会の様子
寄宿舎では、年内最後の行事として生徒主催の「忘年会」が行われました。行事係の生徒を中心に準備を進め、当日はクイズや爆弾ゲームで年内最後の行事をみんなで楽しみました。また、この日は寄宿舎参観もあり、保護者の方々が来舎し、生活の様子や忘年会での活動を見学されました。
岩沼駅の花壇植栽に行ってきました
12/11(水)岩沼駅花壇植栽
3年農業選択生徒9人で岩沼駅の花壇植栽を行いました。この活動は地域貢献活動として、平成17年から毎年継続して実施しており、今年は6月に実施して以来、2回目となります。平成29年にはJRから表彰も受けています。
当日は曇り空で肌寒い天候でしたが、参加生徒は日頃通学で利用している駅への感謝の気持ちを込めながら、1つ1つていねいにビオラの苗計90本ほどを植え付けました。
ビオラの花は来年4月上旬まで咲き続けます。