岩沼diary
1年生食堂で初の給食
コロナ禍の影響から生徒は教室で給食を食べていましたが,2・3年生の職場実習期間中に,人数制限をして1年生が食堂で給食を食べました。18日は1・2組,19日は3・4・5組と日替わりで楽しみな給食のひとときを過ごしました。尚,18日は宮城県知事賞を受賞したノリノリご飯に五目卵焼,19日は五目あんかけ焼きそばに手作りツナチーズ春捲といずれも人気メニューで,栄養教諭から賞を受賞したことや春捲の由来などの説明があり,1年生の食堂デビューをお祝いするような給食となりました。
令和4年度 第1回職場実習がスタートしました。
5月16日(月)から6月3日(金)までの2年生,3年生の職場実習がスタートしました。「社会参加と職業的自立」を目指す本校において職場実習はとても重要なものです。3年生にとっては,進路に直結する重要な実習となってきます。
先週の金曜日には,それぞれの学年で職場実習結団式が行われました。生徒たちが職場実習での目標を発表した後,実習証明書が校長先生より代表生徒に手渡され,激励の言葉が送られました。学年主任,支援部進路担当の先生からも,職場実習の大切さ等の話が送られ結団式は終了しました。一人ひとりが自分の課題に向き合い,充実した職場実習になるように,取り組んでほしいと思います。
生徒総会
5月12日(木)体育館で生徒総会が行われました。
生徒会役員から令和4年度の活動計画や予算案,各委員会からは活動目標と全校生徒へ呼びかけ,各部活動からも活動目標と活動内容が報告されました。質疑応答では,たくさんの質問や要望が出され活発な意見が交わされました。
ホテル白萩に植栽活動に行ってきました
5月11日(水),ホテル白萩の玄関脇にある花壇に3年生7名(農業・家政コース)が授業で苗から育てた「インパチェンス」と「ガザニア」の花を植栽してきました。
生徒が育てた色とりどりの花をきれいに整えた花壇に夏模様となるように植栽し,オンリーワンの花壇ができました。多くのお客さんの心の花までも鮮やかに開いてくれることを願っています。お近くにお寄りの際はご覧ください。
当日は河北新報の取材も受け,新聞にも掲載される予定です。
大運動会
4月28日(木)に第5回大運動会が開催されました。
朝から素晴らしい天候に恵まれ,生徒は学年ごとに色分けされた揃いのポロシャツを身にまとい,各種目の1位のゴールテープを目指して全力疾走し,仲間や先生方はもちろん来校してくれた保護者から大きな声援を受けておりました。
借り物競走では校長先生が指名を受け,生徒と一緒に全力で走る姿が見られ,リレー競技では大接戦の展開となりました。感動と興奮の連続で各クラス・学年の結束力を高める内容となりました。誰もが最後まで諦めずにゴールを目指す姿に大きな拍手が送られていました。
閉会式では校長先生より入賞したクラスに賞状と賞品が渡され,満面の笑顔がみらえました。今年も大盛況の大運動会となりました。
岩沼高等学園生のドラマは,まだまだ続きます。
株式会社サイコー様から,トイレットペーパーを寄贈していただきました。
株式会社サイコー様より、1年間に渡りリサイクルトイレットペーパーを寄贈していただきました。本校からは,お礼の品として生徒たちが授業で制作した陶芸製品をお渡ししました。
今回のことをきっかけに、生徒にはリサイクルやごみの分別に取り組んで欲しいと思います。誠にありがとうございました。
対面式 「未来へ発信 夢を実現 可能性を信じて」
4月13日,対面式が行われました。3年ぶりに新入生と在校生が体育館に一堂に集まっての開催ということで手探りの中,生徒会執行部が中心となって企画・運営しました。
生徒会長の歓迎の挨拶から始まり,学校行事などのスライドを見ながら新入生に分かりやすく説明しました。部活動紹介では,各部が趣向を凝らし普段の取り組みを実技や動画で説明し,各部が拍手喝采を受け,盛り上がりのある対面式となりました。生徒会執行部のみなさんありがとうございました。
最後に生徒会執行部から今年度のテーマ「未来へ発信 夢を実現 可能性を信じて」が全員に伝えられました。
新入生も岩沼高等学園で上級生とともに可能性を信じて夢実現のために頑張っていきましょう。
令和4年度入学式
4月9日,穏やかな天気のもと入学式が行われ,本校22期生34名,川崎キャンパス7期生5名の入学が許可されました。
今年度は,3年ぶりに本校体育館で入学生・保護者が一堂に会しての入学式となり,職員も含め入学生をお祝いしました。新入生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。
令和3年度修了式
3月24日(木)令和3年度の修了式が行われました。生徒一人一人の名が呼ばれた後,学年の代表が修了証を受け取りました。校長式辞では,一人一人が1年間の成長を振り返りつつ4月からどのような生活を送りたいか目標も立ててほしいといった話がありました。その後,各学年の代表から1年間の振り返りの発表がありました。1年生の代表は,「舎生活の中で生活リズムが整った。通学生になっても崩さぬようにしたい。また,寄宿舎でみんなと生活する中でコミュニケーション力もついたと感じている。2年生の生活に生かしたい。」といった発表をしました。2年生の代表生徒は,「2年生になって責任の重さを委員会活動や部活動の中で感じた。コロナ禍でいろいろと大変だったが,学園祭で発表できたことはよい思い出となっている。部長になったので皆をまとめられるよう頑張りたい。そして3年生ではさらに積極的にいろいろなことに取り組んでいきたい。」と発表しました。
4月からはそれぞれ最上級生,中堅学年となります。入学してくる新入生を導きながら岩学をすばらしい学校にしてください。君たちならできる!期待しています。
MAP(1年生)
皆様,16日深夜の地震では被害など無かったでしょうか。本校では,昇降口の床タイル(昨年修繕したばかり)が揺れや地盤沈下によって割れる被害がありました。しかし,地震発生時に寄宿舎にいた生徒達は皆無事で,指示に従って落ち着いて避難し,寄宿舎の安全点検を行っている間も静かに待機できていたとのことです。朝には保護者に連絡を入れ,無事を知らせました。
17日,2年生は臨時休業となりましたが,寄宿舎生の1年生は登校し,3,4時間目にはMAP(みやぎアドベンチャープログラム)を行いました。入学当初は県内あちらこちらの中学校から集まってきただけの集団でした。それが寄宿舎生活も含めた関わりの中で互いの個性を理解し,認め合い,クラスまたは学年の仲間に成長していきました。今日のMAPではそんなたくましく成長した姿を見せてくれました。ファシリテーターを務めた佐竹教諭は活動の途中に皆を集め「今のアクティビティでは「ありがとう」という言葉があちらこちらからたくさん聞こえてきた。すばらしい。21期生最高だ。」と褒めていました。この学年の生徒の素直さや温かさ,そしてノリの良さを感じることができました。