岩沼ダイアリー

岩沼diary

1学年 進路講話

    2月18日(金)1学年で進路講話が開かれました。講師は進路が決定した本校の3年生4名が務めました。2部形式で行われ,講話1では進路が決定した4名の3年生の先輩の話を学年全体で聞きました。これまでの職場実習のことや内定が決まるまでの話にしっかりと耳を傾けていました。講話2では4つのグループに分かれ,少人数で先輩を囲み,4月からの仕事や生活についての話を聞いたり,質問に答えてもらったりしました。身近な先輩の言葉は1年生にとってよい影響を与えてくれることでしょう。また,3年生も「とても緊張しましたが,役に立ててうれしいです。」と感想を語ってくれました。

手話講座 3年家政

 2月18日(金)3年生の家政の授業では福祉分野の学習として手話講座が開かれました。講師は3学年副主任の熊谷文子先生。指文字で自分の名前を表したり,覚えておくと聴覚障害のある方とも簡単な会話ができるであろう20の手話を教えてもらったり,桐谷健太さんの「海の声」を手話を交えて歌ったりしました。生徒達はいろいろと質問して教えてもらうなど,とても興味を持ったようでした。

卒業を祝う会

 2月17日(木)卒業を祝う会が行われました。これまで学校行事委員会が計画を立てて準備を進めて来ました。卒業式には在校生が出席できないことが決定していたため,祝う会を3年生と1,2年生が一堂に会してのお別れの場にしたいと考えていました。しかしオミクロン株の感染拡大によって,またもやリモートを取り入れての開催となりました。3年生は体育館で1年生と2年生の出し物や思い出のスライド,1年生と2年生の代表によるエールを見ました。エールでは声は出せませんので2名がマイクを持ってメッセージとエールを送り,他の生徒はパフォーマーとなりました。創意工夫に満ち,そして心のこもったエールパフォーマンスでした。後輩たちが準備してくれた祝う会を精一杯楽しもうとする3年生の姿がありました。最後に3年生から「ありがとう」の演奏にのせてメッセージが送られ会は終了しました。3年生が退場し校舎に戻ってくるのを廊下に出て拍手する後輩たちがいました。心温まる光景でした。また岩学生のすばらしさを見せてもらいました。

フラワーアレンジメント

2年生の家政の授業で,ゲストティーチャーを招いてのテーブルフラワーのアレンジ体験が開かれました。2月2日(水)は4,5組,2月4日(金)は1,2,3組が体験しました。講師を務めてくださったのは県南でフラワーアレンジの教室を開催している山本明美さんです。感染対策として山本さんには別室からリモートで教えていただきました。生徒たちは山本先生にたくさん褒めてもらってうれしそうでした。花を生けること,,部屋に飾ることなど花のある生活に興味・関心を高めたことでしょう。

宮城県高等学校美術展への出品

   第74回宮城県高等学校美術展が2月4日(金)~6日(日)の3日間,宮城県美術館県民ギャラリーを会場に開催されています。本校からは2年生の菅野由奈さんの作品を出品し,奨励賞を受賞しております。冬休み中に制作した80枚の中からその一部をご紹介します。一般公開の時間は今日と明日が9時30分から16時30分まで,最終日の日曜日が13時までとなります。感染対策をしながら是非ご覧になってみてください。