岩沼diary
卒業を祝う会
2月16日(木)卒業を祝う会が行われました。学校行事委員会が中心となって計画を立て準備を進めてきました。1・2年生からはアトラクションとして学年ごとにクイズやダンス、寸劇などの出し物で3年生を楽しませてくれました。また、3年生は思い出のスライドショーで学校生活を懐かしく振り返り、1・2年生の代表から記念品とエールが送られました。
3年生の代表は応援団の服を身にまとい、1・2年生に対して「感謝」の気持ちと「頑張れ」の心のこもったエール、「あげ・あげ・ほい・ほい」のコールでの踊りが披露されました。すると、1・2年生からアンコールが掛かり、校長先生をはじめ3年生全員と先生や在校生などもステージに上がり、コールに合わせて踊るなど大盛り上がりとなり「青春の密」の一時を過ごしました。
最高の卒業祝う会を演出してくれた3年生に大きな成長と岩学生の絆や素晴らしさを感じました。
きっと3年生だけでなく1・2年生も記憶に残る青春の1ページになった卒業を祝う会でした。
寄宿舎 分散会
2月15日(水)に寄宿舎分散会が行われました。今年は,部屋ごとにショート動画を撮影しスライドショーとして上映しました。1年間みんなで頑張ってきたことを労うことができました。また,卒業する3年生の先輩から後輩達へ温かいメッセージもありました。今年度の寄宿舎生活も残り1ヶ月程となりましたが,みんなで楽しく有意義な生活を送ってほしいと思います。
岩学バボちゃんアタックバレーボール大会
2月13日(月)、生徒会が中心となってクラス対抗の5人制バレーボール大会を企画・運営しました。試合はラリーポイントの15点マッチ。サーブの時にローテションを行い、各クラスがコートを縦横無尽に動き回り、全員が出場して楽しみました。
各試合、白熱した展開となり、シーソーゲームもあり、大変盛り上がる場面が随所に見られ、その光景をClassroomで各教室に中継することで体育館だけでなく教室からも,ワンプレーごとに声援や歓声が送られ大成功でした。
優勝は3年生を決勝で破り、見事2年1組が栄冠を手にしました。
最後は全員で生徒会の掛け声に合わせ「がんばれ日本、がんばれ岩学、1・2・3・ダー」と元気の良い声を体育館に響かせ大会を締めくりました。
給食に感謝する会
2月8日(水),教室と多目的室をリモートで結び、給食に感謝する会を行いました。
給食委員会の生徒が中心になって、日頃よりおいしい給食を作ってくれる調理員さんと、献立を考えてくれる栄養教諭の先生へ、委員長から感謝の言葉、委員の生徒からは色紙と専門教科で製作した湯飲みやペン立て・メモ帳などが記念品として贈呈されました。
最後に司会の生徒から「日頃の感謝を込めて1階多目的室まで聞こえるように大きな拍手をお願いします!」と、リモートに呼びかけたところ、本当に1階まで聞こえる感謝の拍手が届き、調理員さんたちの心にも響いていたようでした。
いつもおいしい給食本当にありがとうございます。
『自分だけの宇宙をつくろう』 ~絵の具を使ったモダンテクニックによる表現~
2月2日(木)より,ホテル白萩のロビー奥に、22期生(1学年)の美術授業作品を展示しました。
宇宙をテーマに,画面上に自分の好きなものを取り入れ,自分の部屋に飾りたい1枚を思い思いに仕上げました。
個性溢れる作品の数々,ぜひ近くにお越しの際はお立ち寄りください。
2年連続の入賞!
本校美術部の3年生菅野由奈さんの切り紙を使った作品が、第75回宮城県高等学校美術展で奨励賞を受賞し2年連続入賞しました。この作品は、自分で作った切り紙を一枚ずつ貼る過程で、重なりが生まれ、奥行きのある画面を作り出すことができました。
なお、宮城県美術館の県民ギャラリーを会場に1月26日(木)~29日(日)の期間に展示開催しています。(公開時間は9時30分から17時まで,最終日の日曜日は13時まで。入場無料。)是非お近くにお立ち寄りの際はご覧ください。
県農業高校とコラボレーション!!
県農業高校で生産した6種類のお米を詰め合わせた「結米」ができあがりました。
「結米」を包むのし紙の文字には,本校3年生半田彩佳さんの力強くも優しい毛筆作品が採用されました。
また,2年生の専門教科流通サービスで6種類のお米の真空パック作業を任されました。
生徒たちは,作業をとおしてお客様やお米一粒一粒に感謝の気持ちを忘れずに作業する心を学ぶことができました。
コロナ禍でも学校と生産者,消費者など人の心を結ぶ「結米」これからも多くの人がこの商品によって結ばれますように!!祈!!
第22回全国障害者スポーツ大会
10月29(土)から10月31日(月)に栃木県内を会場に第22回全国障害者スポーツ大会,「夢を感動へ,感動を未来へ~2022いちご一会とちぎ大会」が開催されました。本校からは8名の生徒が宮城県や仙台市の代表選手として参加しました。12月22日の全校集会では出場した選手の感想発表を行い,各種目で入賞された選手の表彰を行いました。
選手のみなさんは最高の舞台で緊張しながらも大活躍でした。
以下,入賞された選手ならびに出場した選手を紹介します。
陸上競技
本田 若奈
少年女子 100m 13秒88 第1位
混合4×100mリレー(第1走者)第2位
工藤 凱
少年男子 1500m 4分47秒88 第2位
伊達 愛奈
少年女子 400m 1分16秒00 第2位
少年女子ジャベリックスロー 19m98㎝ 第2位
混合4×100mリレー(第1走者)49秒51 第2位
水 泳
渡邊 謙
少年男子50m平泳ぎ 33秒07 第1位
フライングディスク
時枝 果凛
少年女子 ディスタンスレディース・スタンディング 44m27㎝ 第2位
バレーボール
小田原 天音・川原田 舞
ソフトボール
鹿内 錬
サーマルカメラ2台寄贈
12月15日(木)環境設備工業株式会社様・常陽銀行様から健康観察等で使用するサーマルカメラを2台いただきました。寄贈式の冒頭では, 環境設備工業株式会社の代表取締社長である髙橋禎彦様から本校のホテル白萩に展示している作品や生徒に期待するお話を頂きました。それを受けて生徒会長より「健康あっての学校生活です。体温チェックを行い,学校に登校できることを喜びに元気に勉強や運動に一生懸命頑張りたいと思います。きっと, サーマルカメラはわたしたちの学校生活を見守ってくれると思います。」と,感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べていました。本当にありがとうございました。
専門高校等の魅力発信イベント
11月12日(土)イオンモール名取において,専門高校等の魅力発信イベントが行われました。本校も,日ごろの学習成果として授業で制作した木工品,陶芸品,手芸品,農産物の販売を3年生の有志2名が行いました。当日は仙南の各高校もそれぞれ農産物や地域の企業と共同で開発した製品などの販売や展示などを行い,産業教育の魅力を発信するとともに各学校の理解・関心を深める機会となりました。