岩沼ダイアリー

岩沼diary

第18回全国障害者スポーツ大会の結果報告

 第18回全国障害者スポーツ大会(福井しあわせ元気大会)が平成30年10月13~15日に行われました。本校からは,陸上競技に6名,卓球競技に1名,女子バレーボール競技に3名,男子ソフトボール競技に2名の生徒が参加しました。陸上競技は,400mリレー,男子100m,400m,走幅跳,女子400m,立幅跳で第1位に入賞。男子100m,200m,立幅跳で第2位に入賞。男子100m,200mで第3位入賞しました。卓球競技は第1位に入賞しました。女子バレーボール競技は,1回戦で和歌山県と対戦し0対2で惜敗。男子ソフトボール競技は,1回戦で福岡県と対戦し9対8で勝利。準決勝は福井県と対戦し,0対2で惜敗。3位決定戦は東京都と対戦し,3対4で惜敗という結果でした。たくさんの応援ありがとうございました。全スポ写真.pdf

手工芸部、「たからいち」に参加しました

10/14(日)、岩沼駅前広場で開催された

「たからいち~地域の魅力 フェスティバル~」で本校の手工芸部が

「羊毛フェルトでコースター作り体験」ワークショップを行いました。

たくさんの方に体験していただくことができました。

ありがとうございました。

11/11(日)の「さんフェア宮城2018」にも参加する予定です。

こちらも、どうぞよろしくお願いします。

 

みちのくYOSAKOIまつり

 

10月7日(日),「みちのくYOSAKOIまつり」に本校ダンス部が参加しました。

爽やかな秋晴れのもと,西公園,旭ヶ丘駅,市民広場の三会場で練習の成果を発揮しました。

応援に来ていただいた保護者,卒業生の皆様ありがとうございました。

学園祭の様子

 9月8日(土)に開催された本校の学園祭は,生徒,保護者,地域の方々の協力で盛況のうちに幕を閉じました。中でも工業の椅子と農業の芋煮と川崎キャンパスの生徒が作ったクッキーは大人気で,すぐ完売となりました。また,ステージ発表ではダンス部,音楽部,有志団体が学園祭を盛り上げました。その他にも美術部,手工芸部,社会研究部,パソコン部が日頃の活動の成果を披露しました。保護者の皆様にはPTAバザーを始め,準備からお手伝いいただき,大変ありがとうございました。生徒たちは,自分の担当の仕事を責任を持って行うことでテーマにもある伝説の1ページを創りあげることができたと思います。今後とも本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。学園祭写真.pdf

第17回学園祭のお知らせ

 9月8日(土)9:30から13:30まで第17回学園祭が開催されます。今年のテーマは「伝説の1ページ~最&高の青春へ~」です。第1部の発表はダンス部,音楽部,川崎キャンパスが日頃の練習の成果を発表します。第2部は1学年合唱と有志団体による発表です。休憩時間には,家政や工業で作成した物,農業で育てた野菜を使った芋煮等を販売します。その他にも,各部活動の発表を聞いたり,活動を体験したりすることができます。岩沼高等学園の伝説の1ページを作る為に生徒140人が力を合わせて作り上げますので,是非ご来場ください。文化祭 ポスター.pdf PROGRAM.pdf

マナーアップキャンペーンに参加しました!!

 5月29日(火),マナーアップキャンペーンが岩沼駅で行われました。岩沼駅を会場に,岩沼県警さんのご協力も頂き,名取高校の生徒さんと一緒に利用する方々に挨拶をしたり,防犯の呼びかけを行ったりしました。本校からは6名が参加し,それぞれが積極的に活動を行いました。地域の方々からも励ましの声掛けを数多くいただき,有意義な時間を過ごすことができました。

平成30年度 岩沼駅花壇植栽活動をしました!!

5/23(水)1年2組の生徒8人が岩沼駅の植栽活動に参加しました。この活動は平成17年以来10年以上、地域貢献活動の一環として続けているものです。一昨年は長年の功績に対しJR東日本より本校が表彰を受けています。
 当日は、本校で栽培したマリーゴールドやパンジーを植えたプランターを20個ほど設置し、花壇へは80個ほどの苗を植え付けました。参加した生徒は、駅利用者にきれいな花をみてもらおうと、真剣に活動に取り組んでいました。

 

第2学年 沖縄の修学旅行に行ってきました!!!

  第2学年による,3泊4日の沖縄修学旅行の旅から帰ってきました。期間は12月3日(日)から6日(水)までで,ひとりの体調不良者もなく,みんな元気に沖縄を満喫してきました。

  行程は「首里城」から始まり,「平和祈念公園」,「ひめゆりの塔」,「美ら海水族館」など,沖縄の歴史や文化を体感し,とても有意義な学習をすることができました。また,「沖縄の国際通り」での自主研修や「むら咲きむら」での体験学習など,生徒たちも各グループに分かれ,意欲的に活動し,とても良い経験になったと思います。

  今回の修学旅行が,生徒にとって,忘れられない良い思い出になってほしいと思います。

  

第2学年修学旅行 最終日

12月6日(水)最終日は「ブセナ海中公園」でグラスボートと海中展望台を楽しみました。
12時50分,予定通り那覇空港に到着。14時15分発の仙台空港行きへ搭乗手続きに入ります。
仙台空港には,16時45分に到着予定です。

  

アビリンピック 全国大会出場しました!!

 11月17,18日の2日間にわたり,宮城県障害者技能競技大会が栃木県の宇都宮市で行われ,ビルクリーニング部門において,宮城大会金賞を受賞した本校3年生の川名里美さんが出場しました。華やかな開会式の後に競技が行われ,全国から集まった選手達を相手に,独特の緊張感が残る中で試技が行われました。川名さんは,緊張感を見せつつも冷静に取り組み,日々の練習の成果を存分に発揮しました。目標に向かって努力する大切さを,改めて感じることができました。

アビリンピック 全国大会出場しました!!

11月17,18日の2日間にわたり,宮城県障害者技能競技大会が栃木県の宇都宮市で行われ,ビルクリーニング部門において,宮城大会金賞を受賞した本校3年生の川名里美さんが出場しました。華やかな開会式の後に競技が行われ,全国から集まった選手達を相手に,独特の緊張感が残る中で試技が行われました。川名さんは,緊張感を見せつつも冷静に取り組み,日々の練習の成果を存分に発揮しました。目標に向かって努力する大切さを,改めて感じることができました。

  

「第17回全国障害者スポーツ大会 愛顔つなぐえひめ大会」(陸上競技)

  10月28日(土)~30日(月)に,愛媛県を会場に,「第17回全国障害者スポーツ大会愛顔つなぐえひめ大会」が行われました。障害者のスポーツの祭典として全国から選ばれた選手が集まり,毎年,国民体育大会の終了後,同じ会場で行われています。今年度の陸上競技においては,本校から4名の生徒が宮城県の代表選手として,1名が仙台市の代表選手としてそれぞれ選出され,出場を果たしました。期間中は台風の接近に伴い,暴風雨により大会史上初めて一部の競技が中止となる等,波乱含みの大会となりました。本校から出場した選手は全員,全ての力を出し切りました。全国大会でのレースは相手との戦いですが,同時に自分自信との闘いでもあります。緊張,不安,心配。でも,それらを乗り越え,多くの不安に打ち勝つことができた経験は,大きな成長へとつながることでしょう。大会を通じて感じた喜び,そして悔しさ。決して忘れないで下さい。全てを出し切った選手のみなさんは,本当に輝いていました。たくさんの感動を,ありがとうございました。 そして,宮城県選手団のみなさん。来年は必ず,リレーでリベンジを果たしましょう。もう,闘いは始まっています―。

(競技結果)

○宮城県選手団

 1年 菅野新菜  少年女子100m 14秒09  第1位, 少年女子走幅跳 4m05cm 第3位

          混成400mリレー(第1走者)50秒60 第4位

 2年 小林美玲  少年女子立幅跳 1m89cm 第3位 ,少年女子400m 1分13秒43 第3位

 2年 髙橋成輝  少年男子走幅跳  5m91cm 第1位 , 少年男子100m 11秒88  第1位

          混成400mリレー(第2走者)50秒60 第4位

 3年 齋藤 学  少年男子1500m 4分40秒77 第4位 , 少年男子 800m 2分19秒49 第6位

          混成400mリレー(第4走者)50秒60 第4位

○仙台市選手団 

 3年 伊藤一真  少年男子走幅跳 5m16cm 第2位 ,少年男子100m 12秒28 第4位

          混成400mリレー(第4走者) 49秒38 第3位