岩沼diary
不審者対応避難訓練
8月27日(木)に不審者対応避難訓練を行いました。生徒達は教師の指示に従い身を守る行動を取り,避難の場面では「おはしも」の原則に従って迅速に避難場所の体育館に集合できました。その後の防災主任や校長からの講評・講話にも真剣に耳を傾けていました。
大活躍! 県陸上大会で第2位
8月23日(日)キューアンドエースタジアム宮城で令和2年度宮城県陸上競技選手権大会が開かれました。本校陸上競技部からも3名が出場し,そのうちパラ女子100mに出場した3年加藤真希さんは大会新記録を出して2位になりました。(ちなみに1位は本校を今年卒業した菅野新菜さんでした。)
26日の全校集会で紹介され,全校生の前であらためて賞状を受け取りました。
オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。
7月31日(金)にオープンキャンパスを開催しました。午前の部と午後の部あわせて82組(中学3年生と同伴者)の参加がありました。
全体会では,ビデオを見ていただいたりしながら本校の概要や特色について知っていただきました。その後、各講座での体験学習が行われました。
家政,流通,工業,農業の各講座では,本校の3年生の生徒が教師の補助役となり,中学生に体験をしてもらいました。
【家政】アイロンがけ・喫茶サービス
【流通】ポリッシャー体験・一般清掃
【工業】ダストボックス製作
【農業】枝豆の収穫・苔玉づくり
時折雨が降るあいにくの天気で,また,新型コロナ感染防止でご協力をいただくこともございましたが,本校の教育活動にさらに関心を持っていただけたのではないかと思っています。参加してくださった皆様ありがとうございました。
防犯教室
7月27日に岩沼警察署生活安全課の湯田様を講師に迎え,防犯教室を行いました。青少年の事件の多くにスマートフォンが関連しているとのことで,講演の中心はスマートフォンの利用の仕方についてでしたが,その他の非行や問題行動等についてもお話をいただきました。途中のビデオにはドキッとするような内容もあり,講話を聞いた後には,「年間どれぐらいスマートフォンに関わる事件があるのですか?」や「(ビデオに出てきたような)やばいサイトに入り込んでしまった場合、どうすればよいのですか?」などの質問が出され,防犯意識の高まりが感じられました。
生徒に警察からいただいたリーフレットを配布しております。保護者の皆様も是非目を通していただきたい内容です。
寄宿舎全開舎
新型コロナウィルスの影響で,1室1名の部分開舎としておりましたが,昨日からやっと,1室3名での全開舎となりました。
寄宿舎生活は社会参加・職業的自立に必要な生活習慣を身に着けるというねらいがあり,本校の教育活動の柱の一つです。宮城県でも感染者が再び増加の傾向をしめしてきている中ですので,まずは新しい生活習慣の下,感染予防に職員と生徒が一丸となって努め,安心・安全な寄宿舎生活を確保してまいります。その中でできうる活動に取り組ませ,ねらいの達成や生徒の成長につなげていきたいと考えています。
初日の昨日は,避難場所の確認や,新しい生活習慣の下での寄宿舎生活,各施設の使い方,等についてのオリエンテーションが行われました。
さあ,寄宿舎生活のスタートです。楽しみは倍に,苦しみは半分にしてくれるたくさんの仲間(先輩や後輩)とともに逞しく成長してください。
部活動見学
例年より約3ヶ月遅れで,やっと部活動見学を行うことができました。1年生は昨日と今日ですべての部活(11部)を見学しました。来週からは仮入部で活動します。自分が一番輝ける部活動を見つけてほしいものです。
岩沼駅にマリーゴールド,そして1年生の校内実習の様子。
本校では1年生の「農業」の学習の一つとして岩沼駅の植栽をさせていただいております。種から育てたマリーゴールドを岩沼駅の花壇に定植してきました。どんよりとした空模様が続きそうですが,マリーゴールドの黄色やオレンジ色が駅前に彩りを与えてくれることと思います。
また,学校に残った1年生も校内実習に真剣に取り組んでいました。「流通」では箸入れの作業と日常清掃,「家政」ではサシェ(匂い袋)の製作,「工業」では箸置きを製作していました。
1年生学級目標発表会,2年生校内実習,3年生職場実習結団式
先週の金曜日には1年生では学級目標発表会,2年生は校内実習,3年生は職場実習結団式が行われました。1年生は入学から3週間が過ぎて,それぞれの個性やクラスカラーが輝き始め,2年生の落ち着いた実習への取組からは昨年1年間の学びの成果が感じられ,3年生の結団式からは就労を見据えた緊張感が感じられ,それぞれの成長過程をしっかりと感じられました。
【1年生:学級目標発表会】各クラスで話し合いを重ねて決定し作成した学級目標を発表し合いました。各クラスとも趣向を凝らし,個性とクラスのカラーが輝く発表会となりました。
【2年生:校内実習】新型コロナの影響で1回目の職場実習ができなくなった代わりに校内実習を行っています。家政ではビースストラップづくり,農業では夏野菜の栽培,工業では木工,流通・サービスでは一般清掃に取り組んでいました。一生懸命に取り組む姿が見られました。
【3年生:結団式】職場実習(日程調整中の生徒は校内実習)の結団式を行いました。学年の仲間や教師達の前に立ち,実習先や仕事内容,実習中の目標について堂々と発表していました。
記憶に残る対面式と生徒総会
昨日行われた対面式と生徒総会は皆の記憶に刻まれるものとなりました。コロナ禍の下,3密を回避しながらいかに行うかを生徒会(担当教師と生徒会役員)検討し,準備を進めてきました。
対面式は,まず,生徒会役員が校庭の式台周辺に並び,各教室のベランダやテラスに並んだ他の生徒達と対面した形で始まりました。生徒会長の歓迎の言葉が熱く語られ,1年生は入学した実感をいっそう強めたと思います。その後,一旦教室に戻り,あらかじめ録画された学校紹介や各部活動の紹介の動画を見ました。
もう一度ベランダやテラスに出ると,そこには3年生の有志の面々が並んでいて,会長の掛け声で「ハカ」が始まりました。先輩から新入生に向けられたエール。その迫力,その勇姿に1年生のみならず2年生,3年生,そして教職員までもが感動し,全校が一つになる感覚を味わいました。
熱い歓迎を受けた1年生の代表がお礼の言葉を述べて,対面式は終了しました。
休憩の後,放送による生徒総会が行われました。会議室に生徒会役員や議長,各委員会委員長が集まり,マイクに向かって話しました。それ以外の生徒は各教室で総会資料を見ながら放送を聞きました。質疑応答では会議室まで要望を伝えに来る生徒もいて,一堂に会さずとも立派に総会が成り立っていました。最後には議長や生徒会役員をねぎらう拍手が各教室から会議室に向けられました。
1年生の学年・学級づくり活動
1年生は先週,学年・学級作りの活動としてMAP*¹に取り組んだり,グリーンピア岩沼まで遠足に出かけてきたりしました。ソーシャルディスタンスが叫ばれる世の中ですが,日々の学習や活動を通して仲間との(心の)距離も縮まり,だんだんと集団としてのまとまりが感じられるようになってきました。
【MAP】*¹みやぎアドベンチャープログラムの略称。詳しくは宮城県のHPを検索してください。
ボールパス:名前を呼び交わしパスながらボールをパスしあいます。
大縄くぐり:トライ&エラーを繰り返し,次の瞬間大成功!!
【グリーンピアまでの遠足】
天気予報を裏切り,見事「青空」に。初夏の「山登り」も,仲間と一緒だったら苦しくないさ。