学校の様子
オレンジリング授与(川崎キャンパス)
昨年11月より,第2学年福祉コースで取り組んでいた認知症サポーター養成講座が修了しました。
コース選択者5名の一人一人に,認定証とオレンジリング(ブレスレット)が授与されました。
これからは「認知症サポーター」として,それぞれの地域などで活躍してくれることを期待しています。
疾風のドリブル~バスケットボール~(川崎キャンパス)
現在,保健体育科の授業では,バスケットボールに取り組んでいます。
パス,ドリブル,シュートなどの練習からミニゲームまで,寒い体育館でも楽しく元気に活動しています。
素早いドリブルから,ナイス・シュー! 上級生に負けるな!
令和2年もワン・チームで飛躍の年に!(川崎キャンパス)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしお願い申し上げます。
1月7日(火),今年最初の全校集会では,各学年の代表生徒から新年の抱負などの発表がありました。
令和2年,川崎キャンパスもワン・チームとなり,さらなる飛躍の年にしたいですね!
「心の輪を広げる体験作文」で優秀賞受賞(川崎キャンパス)
宮城県保健福祉部主催の令和元年度宮城県「心の輪を広げる体験作文」募集において,
第3学年の小島大希さんの作文「歩み寄ること」が優秀賞に選ばれました。
12月25日に県庁で表彰式が行われました。おめでとうございます!
ホテル白萩常設展示PART2(川崎キャンパス)
ホテル白萩のロビーに,岩沼高等学園生徒の作品が展示されています。
川崎キャンパスからは1年生の美術科で制作した「絵はがき」や「はし袋」などを展示しています。
2月末までの予定で展示されています。近くをお通りの際にはぜひご覧ください。
キラキラッとアートコンクールに出品(川崎キャンパス)
第18回キラキラッとアートコンクールに,美術科で制作した作品を出品しました。
作品はコンクール公式WEBサイトでも公開(2019.11.1~2020.2.24)しています。みんな見てね!
スーツ着こなしセミナー(川崎キャンパス)
12月3日(火)に第3学年で「スーツ着こなしセミナー」が実施されました。
(株)コナカ様より講師をお迎えして,生徒がモデルになり着こなしのポイントなどを教えていただきました。
卒業したら早く自分のスーツでバッチリ決めたいですね!
学校紹介4「Let's 部活do ing.」をupしました!(川崎キャンパス)
新しく,学校紹介4「Let's 部活do ing.」をupしました!
上部メニューの「学習の様子」に,学校紹介1~3と共に掲載しています。ぜひご覧ください。
忘れられない沖縄の旅(川崎キャンパス)
12月4日からの3泊4日で,第2学年が岩沼本校と合同で沖縄に修学旅行に行ってきました。
沖縄の文化に触れたり,美ら海水族館やひめゆり平和祈念公園などの施設を見学したりしました。
みんなで楽しく過ごしたホテルも忘れられません。あっという間の4日間でした。
祝!10万アクセス突破!(川崎キャンパス)
川崎キャンパスのホームページのアクセス数が,10万を超えました!
小さな分校のホームページですが,本当にたくさんの方に見ていただき誠にありがとうございます。
これからも「閲覧者ファースト」の気持ちを大切に,情報発信に努めてまいります!
オレンジリング講習会(川崎キャンパス)
11月21日(木)に2年生の福祉コースの授業で,認知症サポーター講習会が実施されました。
また,その一環で,川崎町健康福祉センターで毎週木曜日に開店する「喫茶みかん」でも実習しました。
この講習が修了すると受講証とオレンジリング(ブレスレット)が授与され,「認知症サポーター」となります。
アイデザインで振り返り~職場実習事後学習~(川崎キャンパス)
11月18日(月)に後期職場実習の解団式が行われ,各学年の代表から職場実習の感想発表などがありました。
事後学習では,アイデザイン(実習のまとめ)の作成を通して,成果や今後の課題などをまとめました。
また,今回お世話になった実習先に,一人一人が心を込めてお礼状を作成しました。
キャンパスにかわいいお客さん(川崎キャンパス)
気が付けば校舎への銀杏並木もきれいに色づき,秋の深まりを感じるようになりました。
職員室から見える松の木には,リスやキツツキなどのかわいいお客さんが時折顔を見せてくれます。
後期職場実習も今週で終わり,今年度もいよいよ終盤戦です。張り切っていきましょう!
初めまして!「ケイシー」です。(川崎キャンパス)
初めまして! 川崎キャンパス公認マスコットキャラクターの「Kacey(ケイシー)」です。
キャンパスの皆さんの投票により選ばれました。4月12日生まれの4歳です。
趣味は人のために動くことと,掃除です。本校の「岩っち」と一緒によろしくね~~~!
防災訓練で避難所設営体験(川崎キャンパス)
10月21日(月)に柴農川崎校と合同で防災避難訓練が行われ,その一環で避難所設営体験をしました。
体育館で,段ボール製のパーテーション,更衣室,ベッドの組み立てを協力しながら行いました。
説明書を見ながら生徒全員が真剣に取り組み,組み立て後に実際に入ったり座ってみたりしました。
音楽で心を一つに~高等学校音楽祭合同合唱~(川崎キャンパス)
10月18日(金)に日立システムズホール仙台で,宮城県高等学校音楽祭が開催されました。
今回は,川崎キャンパスの全校生徒と柴農川崎校の有志生徒が合同で合唱を発表しました。
音楽ホールの素晴らしい響きに感動しながら心を一つに歌い上げ,両校の絆がまた一つ強くなりました。
心を込め書道制作(川崎キャンパス)
ものづくり部に所属する1年吉田郁さんは,日ごろの部活動の中で書道に取り組んでいます。
今年度は,「高校生国際美術展」と「障害者による書道・写真コンテスト」に出品し賞状をいただきました。
これからも心を込めて作品作りに取り組んでいきたいと,意欲を燃やしています。
介護職員初任者研修第1期生修了(川崎キャンパス)
9月25日(水)に,介護職員初任者研修の修了証授与式が行われました。
1年半に渡る福祉コースでの研修が修了し,宮城県知事が発行する修了証を受け取りました。
今年度は記念すべき第1期生です。おめでとうございました。
第2回かわさき塾(川崎キャンパス)
9月27日(金)に,第2回かわさき塾が実施されました。
今回は,川崎町管理栄養士の工藤真喜子氏より,「親子で健康食を考えよう」というご講話をいただきました。
普段からよく食べる身近な食品を例に,クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
オノで薪割り野外炊飯~青根演習林野外活動~(川崎キャンパス)
9月20日(金)に,「青根演習林ふるさと総合学習センター」で野外活動が実施されました。
全学年混合の縦割りグループを編成し,野外炊飯や林業体験,自然散策などを行いました。
先輩と後輩が互いに協力しながら活動し,キャンパス全体の絆がまた一つ強くなりました。
さわやかに完走~川崎レイクサイドマラソン2019~(川崎キャンパス)
9月8日(日)に川崎レイクサイドマラソン2019が,釜房湖畔で開催されました。
川崎キャンパスからも有志の生徒と職員が参加しました。
猛暑の中の大会となりましたが,みんなさわやかに完走していました。また来年も走ろう!
令和初の学園祭,完全燃焼!!!(川崎キャンパス)
9月7日(土)に第18回学園祭が開催され,川崎キャンパスも本校と一緒に活動しました。
全校生徒によるステージ発表,各専門教科の展示発表,有志発表など,まさに完全燃焼!!!
たくさんの方にご来校いただき,誠にありがとうございました。
水泳教室(川崎キャンパス)
8月27日と30日の2日間に渡り,B&G海洋センターで水泳教室が実施されました。
はじめは水に慣れることからスタートし,それぞれのレベルに合わせたグループで練習をしました。
みんな熱心に練習し,たった2回の水泳教室でしたが,ぐんぐん上達していく様子が見られました。
コーヒー教室出前授業~オリジナルブレンドづくり~(川崎キャンパス)
流通・サービス科では,岩手県奥州市の「ワークセンターわかくさ」さんと連携し,コーヒー豆の選別をしています。
8月28日(水)に「わかくさ」さんより講師をお招きして,コーヒーの入れ方などを教わりました。
また,みんなでカップテストをして「オリジナルブレンド」づくりにも挑戦しました。学園祭で提供しますよ~!
夏休み明け,学校スタート!(川崎キャンパス)
8月22日(木),長かった夏休みも終わり学校がスタートしました。
全校集会では,各学年代表から「夏休みを振り返って」の発表と校長先生からのお話がありました。
お昼は,全学年合同でBBQ大会をしました。おいしいお肉をたくさんいただき,充電完了~!
ホテル白萩で作品展示(川崎キャンパス)
7月下旬より、ホテル白萩のロビーにある展示コーナーに岩沼高等学園の作品が展示されています。
川崎キャンパスからは、柴田農林高等学校川崎校の生徒と共同制作した竹とんぼや木製パズルなどを展示しています。
竹とんぼはご自由に持ち帰りOKです! お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
生活訓練棟で一人暮らし体験(川崎キャンパス)
7月22日(月)から1年生が2班に分かれ,岩沼本校の生活訓練棟で1泊2日の生活体験学習をしました。
食事,入浴,買い物など,生活に関するほとんどのことを一人で行いました。
計画通りにいかず少しドキドキした時もありましたが,楽しく活動できました。
全校集会~空き缶積みで大盛り上がり~(川崎キャンパス)
7月19日(金)に「夏休み前全校集会」が実施されました。
各学年の代表から「これまでの生活を振り返って」の発表,校長先生のお話,レクリエーションがありました。
レクリエーションでは「空き缶積み大会」が行われ,制限時間内でどれだけ積めるかを競いました。
デンタル教室~口に潜む恐怖の集団とは~(川崎キャンパス)
7月10日(水),川崎町保健福祉課歯科衛生士の青木久美子様を講師にお迎えして,デンタル教室を実施しました。
今回は2色タイプのプラークチェッカーで染め出しをして,時間差で確認できる歯垢の残り具合を確認しました。
毎日の正しい歯磨きで,ずっとおいしく食べられますように!
水辺の安全教室~セルフレスキューで命を守れ!~(川崎キャンパス)
7月8日(月)に川崎町B&G海洋センターのプールで,「水辺の安全教室」を実施しました。
前半は,「背浮き」など,水の事故から自分の命を守る「セルフレスキュー」を学びました。
後半は,カヌーを体験しました。安全に対する正しい知識と技術を身に付け,水のレジャーを楽しもう!
学校見学会~ご来校ありがとうございました~(川崎キャンパス)
7月5日(金)に県内中学校対象の学校見学会が実施されました。
学校概要説明と公開授業,そして福祉科と流通・サービス科のデモンストレーションを見ていていただきました。
たくさんの中学生・保護者の方と先生方にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
2学年校外学習「能開校」見学(川崎キャンパス)
6月28日(金)に2学年校外学習が岩沼本校の2学年と合同で実施されました。
今回は台原にある「宮城障害者職業能力開発校」の見学と,仙台市街のミニオリエンテーリングを行いました。
おいしいランチもいただき,とても充実した1日となりました。
人権教室~自分の胸に手を当てて~(川崎キャンパス)
6月26日(水),大河原人権擁護委員の皆様を講師にお迎えして,「人権教室」が行われました。
「自分の胸に手を当てて」というDVDを鑑賞した後に,グループディスカッションをしました。
携帯やスマホのSNSを利用するときの,相手の気持ちを考えることの大切さ等を学びました。
職場実習~アイワーク~(川崎キャンパス)
2学年と3学年は6月3日からの3週間,1学年は6月10日からの2週間で前期職場実習が実施されました。
職場実習とその事前事後学習は学校設定教科の「アイワーク」です。
将来の「なりたい自分」を目指し,進路を考えていく大切な学習です。みんないつも以上に真剣に頑張りました。
飛べ!ジャベリック(川崎キャンパス)
6月2日(日)に弘進ゴムアスリートパーク仙台で,宮城県・仙台市障害者スポーツ大会陸上競技が開催されました。
川崎キャンパスからは2名の選手が出場し,ジャベリックスロー競技では金メダルを獲得しました。
応援ありがとうございました!
教育実習生が来たよ(川崎キャンパス)
5月20日(月)からの2週間,東北福祉大学から教育実習生が来ました。
2学年のホームルームに所属し,道徳で研究授業を行いました。
笑顔の素敵な優しい先生で生徒皆から慕われ,あっという間の2週間でした。
悠久の歴史に思いをはせ(川崎キャンパス社会科巡検)
社会科の授業の一環として,川崎町の史跡「本城跡」の整備ボランティアを兼ね,城跡の学習をしました。
町の文化財保護委員会委員長の大宮金治先生から,お城の歴史や構造などを学びました。
「本城跡」は三重に重なり曲線を描く土塁が美しい形のまま残り、「土の芸術」と呼ばれています。
川キャン大活躍!(フライングディスク競技)
5月19日(日)にシェルコム仙台にて,障害者スポーツ大会フライングディスク競技が開催されました。
川崎キャンパスのスポーツ部からは,4名の選手が出場しました。
金メダルを筆頭に,みんな大活躍でした。応援ありがとうございました!
がんばれ川キャン!(川崎キャンパス壮行会)
5月19日(日)のフライングディスク競技から始まる宮城県・仙台市障害者スポーツ大会の選手団に向け,応援団長を先頭に力強くエールが送られました。フレーフレー川キャン! がんばれがんばれ川キャン!!
スローガンは「Challenge」(川崎キャンパス生徒総会)
5月14日(火)に令和元年度生徒総会が行われました。
今年度の生徒会活動方針や各部の予算などについて真剣に話し合われました。
今年のスローガンは「Challenge」となりました。
花壇づくりをしました(川崎キャンパス)
1年生の流通・サービスの授業で新しく花壇を整備し,3年生の理科の授業でマリーゴールド種を植えました。
教科や学年が連携し学びを深めます。
花が咲くのが楽しみです。
学年・学級目標を立てました(川崎キャンパス)
今年も各学年で「学年・学級目標」を立てました。一年間,目標に向かって力を合わせて頑張ります!
1年生 2年生 3年生
優しく助け合い切磋琢磨するクラス ☆Step up 自分らしく逞しく
全身全霊で何事にも挑戦するクラス ~なりたい自分を目指して~ 最上級生らしい学年
新年度スタート
4月8日(月)「 平成31年度 新転入職員紹介・始業式 」
今年度は新しく4名の先生方がキャンパスの仲間入りをしました。また,始業式では気持ちの引き締まった態度で式に臨む様子が見られました。
4月9日(火)「 平成31年度 入学式 」
川崎キャンパスでは8名の入学生を迎え,本校と合わせ49名の生徒が岩沼高等学園の生徒となりました。「令和」の時代を共に歩もう!
川崎キャンパス 3年テーブルマナー講習会
2月21日(木)蔵王町にある「アトリエデリス」の佐々木シェフを講師にお招きし、第3学年のテーブルマナー講習会を実施しました。パンの食べ方やナイフ、フォークの使い方等、基本的な作法を教わりながらも「楽しくお話をしながら」和やかに食べることが一番ですね、とお話をいただきました。蔵王町の食材をたくさん使った料理はとてもおいしかったです。
川崎キャンパス 進路講話
2月15日(金)開校当時から大変お世話になっている介護老人保健施設「アルパイン川崎」の小山施設長さんに「働くために大切なこと」と題して講演してもらいました。「タッチケア」の体験や施設長さんの大好きな曲「365日の紙飛行機」の歌を歌うなど、分かりやすく心に残る講演をしていただきました。事後学習では、すらすらと感謝の手紙を書いていました。
川崎キャンパス スキー教室
2月5日(火)晴天の中、セントメリースキー場にて1・2年のスキー教室を実施しました。学校評議員の櫻田先生にもボランティアで指導に当たっていただき多くの生徒が上達できたようです。スキーの楽しさを味わうことができました。
川崎キャンパス ロゴマークデザインが最優秀賞と優秀賞に!
東北電力フレンドリーパートナーズ株式会社の応募したロゴマークデザインに応募したところ、137点の中から最優秀賞1名、優秀賞2名の川崎キャンパス生徒が選ばれました。表彰式は保護者も含め関係者と一緒に2月8日に行われる予定です。
川崎キャンパス 卒業に向けて①
今年度末に初めての卒業となる3年生が卒業に向けての取組を開始しました。第一弾として門扉の塗装が劣化してきていたので、スクレーパーやサンドペーパーで錆を落とし錆転換材を塗りました。最終はペンキを塗って仕上げる予定です。
川崎キャンパス 認知症サポーター養成講座
11月22日(木)と12月20日(木)に福祉コースの授業の中で,認知症サポーター養成講座が実施されました。認知症サポーターとは,認知症に対する正しい知識と理解を持ち,地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする人です。学生や地域住民など,様々な人がこの研修会を受けてサポーターとなることができます。研修後に受講証として「オレンジリング(ブレスレット)」が授与されました。
川崎キャンパス 修学旅行無事終える
修学旅行最後の夜は、アメリカンビレッジで夕食を兼ね散策。4日目は名残惜しい那覇を飛び立ち、無事仙台空港に帰ってきました。解団式を終え、予定どおりの解散となりました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの思い出話を聞かせてもらいたいですね。
川崎キャンパス 修学旅行3日目
修学旅行3日目、ナゴパイナップルパークと沖縄美ら海水族館を見学。ホテルに戻ってから買い物や夕食も兼ねてアメリカンビレッジ散策に出掛けました。今日も順調!とのこと。
川崎キャンパス 修学旅行2日目
沖縄修学旅行2日目、ひめゆりの塔や平和記念公園等を見学し平和学習をした後、おきなわワールドで「でこぼこグラス」や「しっくいシーサー色づけ」等の体験学習をしました。とてもスムーズにいっています!とのこと。
川崎キャンパス 本校と一緒に修学旅行!
12月5日(水)岩沼高等学園2学年(岩沼本校と川崎キャンパス)が修学旅行に出発しました。
予定通り那覇空港に到着し、バスに乗って首里城へ。雨にも当たらず見学することができました!みんな元気とのこと。楽しそうですね。
川崎キャンパス 綱引選手権大会に参加
昨年に引き続き、フラップ大郷21で開催された第23回宮城県障害者綱引選手権大会に参加しました。
川崎キャンパスチーム「川崎戦隊キャンパスレンジャー」は、強豪チームを相手に懸命に戦いました。しかし、4試合すべてで競い合った末に惜しくも敗れてしまいました。生徒たちは悔しさをにじませながら「また来年も頑張ろう!」と決意を新たにしていました。
川崎キャンパス 後期職場実習終了そして解団式
平成30年10月29日~11月16日までの3週間、自宅から通勤できる事業所等で後期の職場実習を実施しました。19日の解団式では、各学級から代表者1名の振り返りの発表がありました。体調が悪くなり休んでしまったこと、挨拶や姿勢を注意されたこと、日々の生活を大切にしなくてはいけないこと等々、職場実習で体験した失敗やうれしかったことなどを素直に受け止め、新たに確認できた課題もしっかり発表することができました。発表内容と態度から、3週間の実習が生徒たちを大きく成長させてくれたことが分かりました。
川崎キャンパス フォトコンテスト入賞!
「みやぎケアフェスタ2018」フォトコンテストに応募したところ、佳作入賞しました!
11月3日、県庁にて表彰式が行われました。感想を聞かれると「選ばれると思っていなかったです。とてもうれしいです」とインタビューに答えていました。
川崎キャンパス 合同避難訓練&避難所設営体験
平成30年10月23日(火)柴田農林川崎校と合同で避難訓練を実施しました。 はじめに1F多目的トイレ付近から火災が発生したという想定で校庭に避難。続いて代表生徒による消火訓練を実施しました。また、体育館に移動した後、川崎町から借用した段ボールによる「がんばるーむ」と「更衣室」「段だんベッド」の組立体験をしました。生徒たちは皆で協力しながら自分たちで考えて組み立てることができました。
川崎キャンパス 全国大会アキュラシー部門 第3位!
第18回全国障害者スポーツ大会(福井しあわせ元気大会)が平成30年10月13日~14日に行われました。川崎キャンパスからはフライングディスクに参加し、アキュラシー部門で第3位に入賞することができました。
川崎キャンパス ビルクリーニング講習会&訪問入浴デモ
10月17日は、1年生と流通・サービスコース選択の2・3年がビルクリーニング講習会を受けました。ビルメンテナンス協会の指導員様の指導の下、ダスターによる床清掃や「ほうき」「ちりとり」の使用方法を丁寧に教えてもらいました。
また、10月18日は、1年生と福祉コース選択の2・3年生が訪問入浴介護デモンストレーションを体験しました。アサヒサンクリーン様の指導の下、「マッスルスーツ」の試着や生徒がモデルとなっての訪問入浴を体験しました。
川崎キャンパス 防犯作文コンクール3人入賞!
宮城県防犯協会連合会・宮城県警察主催の平成30年全国地域安全運動防犯作文コンクールに応募したところ、優秀賞1人、佳作2人の3人が入賞しました。
それに伴い、10月10日(水)に槻木生涯学習センターにて大河原地区大会(表彰式)が行われました。大会では、入賞した生徒3人が「明るい地域と社会づくり」と題して、国語の授業で書き上げた防犯作文を発表しました。3人とも落ち着いて立派な発表でした。その他に警察犬によるアトラクション等もあり楽しく参加することができました。
川崎キャンパス はじめてのフットサル教室
10月3日(水)日本フットサルリーグに加盟するフットサルクラブ「ヴォスクオーレ仙台」のコーチと選手2人が来校しフットサルを教えてくれました。はじめに準備運動としてボールを使った鬼ごっこをした後、パスやドリブル、シュートなどの練習をしてから試合を行いました。技術だけではなく仲間を思いやる気持ちやチームの協力、そして考えて行動することなどを学びました。秋休み明けで体が重そうな生徒もいましたが、分かりやすい指導の下、心地よく楽しめた教室となりました。
川崎キャンパス 青根演習林にて野外活動
9月20日柴田農林高等学校青根演習林にて野外活動を実施しました。
管理人の佐藤さんから「山や森の大切さ」のお話をいただいた後、丸太運びや薪割り、火起こし等をして野外炊飯をしました。食べた後は2コースに分かれてのオリエンテーリングを実施。10ヵ所のポイントに書いてある文字を頼りに山を歩きました。移動しながらいつもと違う風景を楽しんでいました。
川崎キャンパス実習棟 オープニングセレモニー
8月31日(金)13:30から福祉棟・流通サービス棟のオープニングセレモニーが開催されました。川崎町の町長さんや教育長さんはじめ12名の来賓の方々、保護者の方々に参加していただき、ささやかながらも厳かな記念式典になりました。生徒たちはアトラクションとして川崎バージョン「ふるさと」の合唱とハンドベルを披露し花を添えました。
セレモニーの後、福祉棟と流通サービス棟の中を自由に見てもらいました。「仮設住宅だったとは思えないね」「まるで新築だね」など、つぶやきが聞こえてきました。生徒会長が挨拶したように、被災した皆さんが大切にした建物に感謝し受け継いでいきたいですね。
川崎キャンパス実習棟(福祉室・流通室)完成!
念願だった福祉室と流通サービス室を備えた実習棟がついに完成しました。
校舎の東側手前が福祉室,奥が流通サービス室です。
福祉室には,和室の他に福祉トイレ,ミニキッチンがあります。電動ベッドも設置予定です。
学校見学会終わる
7月6日(金),学校見学会を開催しました。
最近蒸し暑い日が続いていましたが,今日は肌寒いほどの天候で,上着を羽織りたいほどの1日になりました。
全体会では,校長挨拶,学校概要説明,入学選考関係の話の後に質疑応答を持ちました。
その後,授業見学と歓声間近の実習棟を見学してもらいました。
中学生と保護者,担任の先生等合わせて120名ほどの参加数でした。
進路選択の一助になればありがたいです。
前期職場実習(3)
6月4日から2・3年生の職場実習が行われています。
昨年度の後期実習後の話し合いの結果を受けて,今回の実習先を決めました。
ここまで順調に実習を進めてきています。6月18日から3週目に入ります。
1年生は6月11日から2週間。22日が最終日です。やり切ってほしいですね!
前期職場実習
6月4日から2・3年の職場実習が行われています。
昨年度の後期実習後の話し合いの結果を受けて,今回の実習先を決めました。
ここまで順調に実習を進めてきています。6月18日から3週目に入ります。
1年生は6月11日から2週間。みんな,もう一歩です。自分の目標に向かって!!
『本城跡を歩こう!』
5月28日(月)前川本城跡の見学と環境整備を目的に全校生徒で城跡
に向かいました。
生徒たちは、地域の方々が刈った枝を拾い集めながら、文化財保護委員会
会長の大宮金治先生から本城跡についてのお話をいただきました。
この本城のように、枡形虎口や空堀など戦国時代の遺構が破壊されずに残
っているのは、全国的にも珍しく、大変貴重なものとされています。
『障スポ「フライング・ディスク」にも参加!』
5月27日(日)障害者スポーツ大会のフライング・ディスクの部がシェルコム
仙台で開催されました。
川崎キャンパスからは2人が参加。
アキュラシーで2位と3位。ディスタンスで2位と素晴らしい活躍を見せてくれ
ました!
「陸スポ(陸上)に参加!」
5月20日(日)障害者スポーツ大会の陸上の部がひとめぼれスタジアム宮城
で開催されました。
昨年スポーツ部が発足して初めての「陸上の部」への参加です。
立ち幅跳び、1500M等に参加しましたが、その中でソフトボール投げが2位、
100Mが3位と見事な活躍を見せてくれました!
「球技大会」
5月1日(火)球技大会を実施しました。
今年でやっとグループ対抗戦ができる生徒数になりました。
連休の合間にレクレーションとしてバスケットとフットサルをやることになりました。
縦割りの4つのグループに分かれ作戦会議、円陣を組んで意欲満々。
4グループの総当たりで対戦が進むに従って気合もMAXに。
楽しい午後のひとときとなりました。
「授業参観・介護職員初任者研修開講式」
4月21日(土)授業参観・PTA総会・学年懇談会・学級懇談会が岩沼本校にて
行なわれました。
授業参観では、一人一人の目標と学級目標の発表を学年ごとに行いました。
生徒たちは、思い思いの衣装やそれまで準備してきた学級目標を掲げて趣向を凝ら
して発表していました。
また、同日に、福祉コースを選択した5名は介護職員初任者研修の開講式に臨み
ました。各自の目標を発表したり指導者の紹介があり、決意を新たにしていました。
「平成30年度入学式」
4月10日(火)岩沼本校体育館にて平成30年度入学式が行われました。
桜満開、晴天の中、川崎キャンパス9名、本校41名、計50名の新入生が
入学しました。交流活動の後、桜の木をバックに新入生全員と担任とで記念
写真。学園生活のスタートを切りました。