学校の様子
学校見学会(川崎キャンパス)
・7月3日(水)に川崎キャンパス学校見学会を実施しました。
・県内の中学生と保護者の方、中学校の先生など、たくさんの方に御参加いただきました。
・授業参観では美術、福祉、流通・サービスの授業を熱心に見ていただきました。ありがとうございました。
みちのく公園で流サのデュアル(川崎キャンパス)
・6月27日(木)に、流通・サービスコースのデュアルシステムをみちのく杜の湖畔公園で実施しました。
・今回は、公園の職員の方に教えていただきながら畑の除草と古民家清掃をおこないました。
・とても暑い日でしたが、皆集中して作業に取り組みました。
前期職場実習報告会(川崎キャンパス)
・6月21日(金)に前期職場実習報告会を実施しました。
・事後学習(アイワーク)のまとめとして、一人ずつスライドを活用しながら発表しました。
・目標に対する反省、今後の目標などを明確にすることができました。
前期職場実習解団式(川崎キャンパス)
・6月19日(水)に前期職場実習解団式を実施しました。
・各学年の代表から「実習を終えて」の作文発表と、副校長及び進路指導の先生からのお話がありました。
・生徒は「コミュニケーションの大切さ」や「何事も丁寧に作業をすること」など、学んだことを立派に発表していました。
職場実習の様子(川崎キャンパス)
・1年生は2週間、2・3年生は3週間の職場実習も6月18日で終了となります。
・生徒は皆それぞれの目標に向かって、一生懸命頑張って取り組んでおります。
・実習での成果は今後の学習活動に生かし、新たな気持ちで進んで欲しいです。
「防災・熱中症・いじめ」に関する職員研修(川崎キャンパス)
・6月10日(月)に「防災・熱中症・いじめ」に関する職員研修を実施しました。
・学校で考えられる危機など、想定されるあらゆる災害対策や生徒の健康管理について研修を重ねています。
・これからも「いじめのない学校」をめざし、学校と保護者、関係機関との連携等をさらに深めていきます。
川崎ギャラリーに作品展示(川崎キャンパス)
・今年度も、教室前の廊下を「川崎ギャラリー」として、様々な作品を展示しています。
・美術の授業やものづくり部の活動で制作した、どれも力作揃いです。
・御来校の際には、ぜひゆっくりと御鑑賞ください。
第3学年ギャラリー(川崎キャンパス)
・情報の授業で、生徒が撮影した川崎キャンパスの写真です。
第2学年ギャラリー(川崎キャンパス)
・情報の授業で、生徒が撮影した川崎キャンパスの写真です。
第1学年前期職場実習前の授業(川崎キャンパス)
・初めての職場実習に入る前の体育の授業で、担任の先生と卓球の試合を行いました。
・実習前の緊張をほぐすように、3人とも楽しく笑顔でプレーしました。
・明日から2週間、同じ場所へ職場実習に行きます。3人で協力して頑張ってください。
第1学年前期職場実習結団式(川崎キャンパス)
・6月4日(火)に第1学年前期職場実習結団式を実施しました。
・一人ひとりから実習先や実習目標の発表があり、副校長先生から実習証明書が授与されました。
・1年生は初めての職場実習となります。学校で学んでいることを生かし、頑張ってきてほしいと思います。
校内実習(川崎キャンパス)
・実習先の事業所が休みの時などは、登校して校内実習を行います。
・職場実習と同じようなタイムスケジュールで作業等を設定します。
・本日は校舎内の環境整備や実習棟の周りなどの除草作業を行いました。
第2・3学年前期職場実習結団式(川崎キャンパス)
・5月28日(火)に第2・3学年前期職場実習結団式を実施しました。
・2・3年生一人ひとりから実習先や目標の発表があり、実習証明書が授与されました。
・実習生は皆引き締まった表情で取り組み、しっかりと準備が整っている様子が見られました。
柴農川崎校との合同で交通安全講話(川崎キャンパス)
・5月21日(火)に柴田農林高等学校川崎校と合同で交通安全講話を実施しました。
・今回は、(一社)日本自動車連盟(JAF)より講師を招き、交通安全について講話をいただきました。
・ドライバー、自転車、歩行者などの視点から、安全のポイントについて詳しく教えていただきました。
アルパイン川崎で福祉のデュアル(川崎キャンパス)
・5月23日(木)に、福祉コースのデュアルシステムをアルパイン川崎で実施しました。
・今回は、食事の配下膳、お茶の提供、レクリエーションなどを行いました。
・利用者様とのコミュミケーションを大切にしながら、丁寧に仕事をする様子が見られました。
1学年職場見学(川崎キャンパス)
・5月21日(火)に第1学年が職場見学(校外学習)を実施しました。
・卒業生が就労してる「ぱぴハウス川崎店」と「みちのく杜の湖畔公園」に行きました。
・先輩が実際に経験したことや感じたことの話に、1年生は皆真剣に聞き入っていました。
エコキャンプみちのくで流サのデュアル(川崎キャンパス)
・5月23日(木)に、流通・サービスコースのデュアルシステムをエコキャンプみちのくで実施しました。
・午前はヒツジ・ヤギのお世話とミヤギシロメの種を畑に植え、午後はサクラソウの植え付けをおこないました。
・とても暑い日でしたが、職員の方に教えていただきながら、皆集中して作業に取り組みました。
タオル作業でガラス清掃(川崎キャンパス)
・第1学年流通・サービス科の授業では、タオル作業の学習をしています。
・タオルの絞り方やウェットとドライの使い分けなど、基本的な作業手順を学びます。
・自分の教室だけでなく玄関や昇降口など、学校中のガラスをスッキリ透明に仕上げます。
授業参観【PATH発表会】(川崎キャンパス)
・5月17日(金)に授業参観を実施し、全学年PATHの発表をしました。
・PATH(パス)とは、卒業後の就労や生活などを考える「未来設計図」です。
・多くの保護者の皆様が御来校され、生徒たちも家族の方の前で緊張しながらも、立派に発表する様子が見られました。
第1回合同防災訓練(川崎キャンパス)
・5月16日(木)に、柴田農林川崎校との合同避難訓練を実施しました。
・今回は地震の後に、2階西トイレから火災が発生したという想定で行われました。
・両校の生徒が一緒に、そして全員が安全に避難できるように職員も含めて合同で訓練しました。
生徒総会・委員長任命式(川崎キャンパス)
・5月15日(水)に生徒総会・各種委員長任命式を実施しました。
・生徒総会ではスローガンなどを決めたほかに、バスの乗車マナーやレクリエーション行事について話し合われました。
・学年委員会、保健委員会、視聴覚委員会の委員長に任命書が授与され、本格的に活動が始まりました。
福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)
・5月9日(木)に(医)光友会アルパイン川崎において、福祉コースデュアルシステムを実施しました。
・福祉コースを選択する2年生の3名が、お茶出し、配下膳、レクリエーション援助などを行いました。
・職員の方から指導を受けながら手際よく進め、普段の学習の成果がよく表れていました。
全校レクリエーション大会(川崎キャンパス)
・5月2日(木)、全校レクリエーション大会をおこないました。
・午前中は、1年生から3年生の縦割りで3グループに分かれて、ピンポン球リレーやボッチャ、長縄跳びをおこないました。
・昼食は、3年生が作った豚汁と防災食のご飯をグループごとに食べました。
・午後からはクイズ大会とビンゴゲームをおこないました。
介護職員初任者研修開講式(川崎キャンパス)
・4月20日(土)に、岩沼本校で福祉コースで令和6年度介護職員初任者研修開講式が実施されました。
・開講式では、生徒一人ひとりが受講生としての決意を発表しました。
・研修の中ではテストもあるので、しっかりと修了目指して頑張っていきましょう!
PTA総会・授業参観(川崎キャンパス)
・4月20日(土)岩沼本校でPTA総会・授業参観が行われました。
・1・2学年は本校生徒との交流会を行い、1学年は学級目標を発表しました。2学年は、ゲームやクイズなど行いました。
・3学年は、美術の授業でゼンタングル描画を真剣に取り組んでいました。
洗車作業スタートしました(川崎キャンパス)
・今年度も流通・サービスコースで「洗車」の実習がスタートしました。
・洗車の方法を動画等で学び、「撥水コートシャンプー洗車」で車をピカピカにします。
・チームワーク良く作業を進め、一台一台を丁寧に仕上げます。
コース授業開き(川崎キャンパス)
・4月16日(火)、2・3年生のコースの授業がスタートしました。
・流通・サービスコースでは、高圧洗浄機の使い方について3年生が2年生に指導しました。
・福祉コースでは、「介護職員初任者研修」を履修する前に心構えを面接形式で確認しました。
1学年 川崎町内散策(川崎キャンパス)
・4月16日(火)、1学年はLHRの時間に川崎町内を散策しました。
・学校裏の河原から川崎町役場まで、往復約1時間かけて歩きました。
・この日は桜が満開でとても暖かく、自然を堪能することができました。
授業開き~音楽~(川崎キャンパス)
・4月15日(月)、2・3年生の授業開きでした。
・音楽は、昨年度までコロナ感染予防のため体育館で行っていましたが、5年ぶりに実習棟を使って授業を行いました。
・生徒たちは大きな声で歌ったり、鍵盤を触ってみたりと真剣に授業に取り組んでいました。
対面式(川崎キャンパス)
・4月12日(金)に川崎キャンパスの対面式を実施しました。
・生徒会執行部の進行で、部活動紹介や伝言ゲームなどを行いました。
・1年生は少し緊張していたようでしたが、皆すぐに打ち解けて楽しんでいる様子でした。
衛生教室で歯みがき学習(川崎キャンパス)
・4月11日(木)に「衛生教室」を実施し、正しい歯のみがき方や口腔内の衛生管理について学びました。
・3色染めによる歯垢チェックをおこなった後に、歯みがき指導を受けました。
・舌のトレーニングとしてガムを使い、「かむ力」の大切さも学ぶことができました。
柴農川崎校との対面式(川崎キャンパス)
・4月10日(水)に柴田農林高等学校川崎校との対面式を実施しました。
・両校の生徒会執行部が中心となり、それぞれの学校紹介や先生方の紹介などを行いました。
・これからひとつ屋根の下で一緒に学んでいく仲間同士、仲良く交流を深めました。
クラス開き(川崎キャンパス)
・4月8日(月)に2・3年生、10日(水)に1年生がクラス開きを行いました。
・2・3年生は、クラス全員が進級できた喜びを分かち合い、後輩のために歓迎の気持ちを込めて教室の飾り付けをしました。
・15名全員が楽しい学校生活のスタートをきることが出来たようです。
令和6年度入学式(川崎キャンパス)
・4月9日(火)に岩沼本校にて令和6年度入学式が挙行され、3年間の高校生活がスタートしました。
・新入生は皆堂々とした態度で式に臨み、しっかりとした心構えができている様子でした。
・代表生徒の「誓いの言葉」では、不安に打ち克ち、仲間と共に様々な困難に挑戦したいと宣誓しました。
令和6年度始業式(川崎キャンパス)
・4月8日(月)に令和6年度始業式を実施し、今年度がスタートしました。
・2人の先生を新しく迎え、これまで以上に張り切っています。
・生徒達は皆、一つずつ先輩となり、上級生としての風格が感じられる様子でした。
令和5年度離任式(川崎キャンパス)
・3月29日(金)に、岩沼本校にて離任式が行われました。
・川崎キャンパスでは2名の先生が異動することになりました。
・川崎キャンパスを支えてくださってありがとうございます。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。
大掃除・分散会(川崎キャンパス)
・3月22日(金)に大掃除とクラス分散会を行いました。
・2時間目の大掃除では、1年間の感謝の気持ちを込めて、教室や校舎内を丁寧に清掃しました。
・大掃除後、1年生はピザを食べながら音楽鑑賞をし、2年生は川崎町の食堂から出前をとって映画鑑賞をしました。
後期委員会活動報告会・修了式(川崎キャンパス)
・3月22日(金)に後期委員会活動報告会・修了式を実施しました。
・報告会では学年委員会、保健委員会、視聴覚委員会、生徒会執行部から反省等の発表がありました。
・修了式では校長先生から代表生徒に修了証書が授与され、今年度のしめくくりとなりました。
1年教室ワックスがけ(川崎キャンパス)
・3月15日(金)、1年生流通・サービスの授業で1年生教室のワックスがけを行いました。
・1年間使ってきた教室をキレイにするために、ロッカーなどの大きな荷物も移動して丁寧に清掃しました。
・4月から新1年生に気持ちよく使ってもらえるように頑張りました。
ドローンのプログラミング飛行に挑戦(川崎キャンパス)
・3月14日、1学年の情報の授業でドローンのプログラミング飛行に挑戦しました。
・先週に引き続き、杉山副校長先生がプログラミングについてや操作方法を説明してくださいました。
・「目標地点に着陸して再び出発地点に戻ってくる」という課題に対して、夢中になってプログラミングに取り組んでいました。
1学年福祉の授業で調理援助(川崎キャンパス)
・3月14日、1年生の福祉の授業で、調理援助をしました。
・生徒は、利用者役の先生から依頼され、指示された通りに買い物と調理をしました。
・依頼された通りのカレーライスを作り、利用者役の先生を食事会場まで案内しました。
ドローン飛行体験(川崎キャンパス)
・1年生の情報科の授業で、ドローン飛行体験をしました。
・杉山副校長先生がドローンについてや操作の仕方をレクチャーしてくださいました。
・生徒たちは、目標先を決めて実際に飛行させた時には思わず歓声が上がりました。
卒業式(川崎キャンパス)
・3月2日、本校と川崎キャンパスの合同で「卒業式」を実施しました。
・校長先生から卒業生一人一人に「卒業証書」が授与されました。
・在校生代表の「送辞」、卒業生代表の「答辞」は参加者全員の心に深く響きました。
卒業セレモニー(川崎キャンパス)
・3月1日、3年生が川崎キャンパスで過ごす最後の日に「卒業セレモニー」を実施しました。
・一人ひとりに「川崎キャンパス修了証書」が授与され、3年間の思い出などを話しました。
・学級担任や学年主任からの「はなむけの言葉」もあり、全員で最後の1日を心に刻みました。
スキーで大活躍(川崎キャンパス)
・2年生の長尾洋佑さんが、2月23日に行われたコーラスホテル杯争奪2024えぼしリゾートスキー技術戦兼宮城県ジュニアスキー技術戦エキスパート男子と男子総合で優勝しました。
・3月に北海道のルスツリゾートで行われる、第 61 回全日本スキー技術選手権大会と第8回全日本ジュニアスキー技術選手権大会に出場します。
・全国大会でも活躍することを祈っています。
流通・サービスコースと福祉コース打ち上げ(川崎キャンパス)
・2月22日(木)、流通・サービスコースと福祉コースで3年生最後の授業を行いました。
・流通・サービスコースは、収穫した野菜を中心とした鍋を作り、福祉コースではお好み焼きを作りました。
・それぞれのコースで思い出話などをした後、お互いのコースで作った料理を交換しながら仲良く食べました。
進路講話(川崎キャンパス)
・2月16日(金)、グループホームふれあいの清塚富貴子所長と第1期卒業生の高橋太紀さんを迎え、進路講話を実施しました。
・「働くために大切なこと」を、清塚所長と高橋太紀先輩から話していただきました。
・福祉の仕事内容や健康の大切さなど、生徒は皆、自分の将来をイメージしながら真剣に聞いていました。
2学年校外学習(川崎キャンパス)
・2月14日(水)、2学年が校外学習を実施しました。
・午前は、うみの杜水族館でたくさんの魚を見たり、イルカのショーを見ました。
・午後からは七十七銀行金融資料館を見学して、お金のことについて学びました。
1学年校外学習(川崎キャンパス)
・2月14日(水)、1学年が校外学習を実施しました。
・今回は、先輩の職場を訪ねてお話を聞いたり、宮城県庁や宮城県警察本部の見学を行いました。
・最後に仙台の街中を散策し、仙台の歴史にも触れ、とても充実した活動となりました。
1学年流通・サービスでデュアルシステム(川崎キャンパス)
・2月9日(金)、1学年流通・サービスでデュアルシステムを実施しました。
・今回は、青根温泉「山景の宿流辿」で清掃作業を行いました。
・大広間の畳や窓ガラスなど、日頃の学習の成果を発揮して手際よく作業を進めていました。
みちのく公園デュアルシステム(川崎キャンパス)
・2月8日(木)、流通・サービスコースで今年最後のデュアルシステムを実施しました。
・今回は大掃除として、キャンプ場の管理棟や集会場等の清掃やワックスがけを行いました。
・3年生にとっては高校生活最後の活動となりました。皆、最後までしっかりと活動することができました。
福祉コースで足浴と調理援助を行いました(川崎キャンパス)
・2月8日(木)、福祉コースの授業で足浴と調理援助を行いました。
・先生に利用者の役をやってもらい、足浴を行いました。とても丁寧に作業できました。
・調理援助では、生麺をつかってラーメンを作りました。お店のような本格的なラーメンが出来上がりました。
卒業を祝う会(川崎キャンパス)
・2月7日(水)、卒業を祝う会を実施しました。
・1年生と2年生からゲームなど、自分たちで考えたアトラクションで卒業をお祝いしました。
・3年生からの言葉があり、最後にはエールを送り、全校生徒が心を一つに祝う会を創り上げました。
かまくらを作ってみました(川崎キャンパス)
・2月6日(火)、流通・サービスコースの授業で校地内の除雪をしました。
・昼休み時間中に、一カ所に集められた雪でかまくらを作りました。
・今年は例年よりも積雪が少ないので、小さいサイズのかまくらを完成することができました。
不審者対応避難訓練(川崎キャンパス)
・2月5日(月)、今年度最後の避難訓練を実施しました。
・今回は、「不審者」が学校に侵入したという想定で訓練を行いました。
・訓練終了後、さすまたの使用方法について講習と実技を行いました。
3年生分散会(川崎キャンパス)
・2月2日(金)、3学年が校外学習を実施しました。
・今回は分散会の企画として、自分たちで話し合って内容を決めました。
・仙台うみの杜水族館で普段できない体験をしたり、おいしいランチを食べ、高校生活最後の校外学習を皆で楽しみました。
1年生ポリッシャー操作デビュー(川崎キャンパス)
・1年生は、流通・サービスの授業で、初めてポリッシャー操作を行いました。
・来年度、自分たちがワックスがけできるよう一生懸命練習していました。
・先輩方がポリッシャーをかけているときは簡単そうに見えていましたが、実際にやってみると難しいことがわかりました。
流通・サービスコースで柚子ジャム作り(川崎キャンパス)
・流通・サービスコースで、岩沼本校からいただいた柚子を使ってジャム作りをしました。
・柚子の皮を細かくきざんだり、しぼって種を取り除いたりと根気強く作業に取り組みました。
・出来上がった柚子ジャムをパンにつけて食べたり、お茶で飲んだりと美味しくいただきました。
3学年テーブルマナー講座(川崎キャンパス)
・1月19日(金)に、3学年対象の「テーブルマナー講座」を実施しました。
・講師である、蔵王食工房アトリエデリスの佐々木文彦様に本格的なフランス料理を持参していただき、フォークやナイフの使い方や食事のマナーを丁寧に教えていただきました。
・生徒たちは緊張しながらも本格的なフランス料理を美味しく堪能しました。
流通・サービスコースでワックスがけ(川崎キャンパス)
・流通・サービスコースでは、校舎内のワックスがけ(ビルクリーニング:定期清掃)をしています。
・廊下のワックスがけを行うにあたり、廊下の荷物を全て移動して、壁や扉などにワックスがかからないよう養生するなど本格的に作業を行いました。
・チームワークも良く、手際よく作業を進め、見違えるほどきれいな廊下になりました。
臨時休業中のキャンパス(川崎キャンパス)
・皆さんが登校しない学校に、動物たちが遊びにきていました。
・岩沼本校からいただいた柚子がたくさんありましたので、ジャムを作りました。
・先生たちがものづくりしたレゴも飾ってあります。
冬休み明け全校集会(川崎キャンパス)
・令和6年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
・1月9日(火)の全校集会では、各学年代表から今年の抱負などの発表がありました。
・今年は辰(たつ)年、竜のような力強さで、目標の達成を目指しましょう!
ホテル白萩さんのスペシャルランチにぎんなんが採用されました(川崎キャンパス)
・2023年12月22日(金)に、ホテル白萩さんのスペシャルランチに採用されました。
・1年生の流通・サービスの授業で、収穫し選別したぎんなんです。
・ホテル白萩さんのFacebookに掲載されております。
冬休み前全校集会(川崎キャンパス)
・12月21日(木)に、「冬休み前全校集会」でレクリエーション大会や作文発表などを行いました。
・ジェスチャーゲーム、イントロクイズ、〇✕クイズを学年対抗で競い、1年生が優勝に輝きました。
・作文発表では、各学年の代表生徒が「今年頑張ったこと」を自分の言葉でしっかりと話していました。
3年生PATH発表会(川崎キャンパス)
・12月20日(水)に、3年生が1・2年生の前でPATHの発表会を行いました。
・PATHとは卒業後10年ぐらいを想像して描く未来設計図で、進路が決まるこの時期に完成します。
・3年生は皆、下級生からの質問に丁寧に答えるなど、とても立派な発表会でした。
訪問入浴介護デモンストレーション授業(川崎キャンパス)
・12月19日(火)に、1年生の福祉で「訪問入浴介護デモンストレーション授業」を実施しました。
・(株)アサヒサンクリーンの講師の方に、実際の浴槽を福祉棟に設置して実演をしていただきました。
・手際よく浴槽設置や入浴介護を進めて行く様子に、生徒は皆感心しながら学習することができました。
J.ヤング先生の英語授業(川崎キャンパス)
・12月18日(月)に、ALTのJ.ヤング先生が今年度2回目の英語授業を実施しました。
・今回はクリスマスをテーマに、国による文化の違いを学んだり、ゲームを楽しんだりしました。
・J.ヤング先生は生徒たちとすっかり打ち解け、どのクラスもとても盛り上がっている様子でした。
ぎんなんが給食にでました!(川崎キャンパス)
・川崎キャンパスのぎんなんが、岩沼本校の給食に採用されました。
・「鳥ごぼうおこわ」の彩りに、調理員さんが丁寧に皮をむいてくれました。
・岩沼本校の公式インスタグラムに掲載されています。ぜひ御覧ください!
福祉コースで調理実習(川崎キャンパス)
・12月15日(金)に、福祉コースの授業で調理実習をしました。
・今回のメニューは、ちらし寿司と味噌汁でした。
・錦糸玉子やエビ、桜でんぶなどを盛り付け、きれいに仕上げることができました。
焼き芋(川崎キャンパス)
・12月14日(木)に、流通・サービスコースで焼き芋を作りました。
・学校の畑で自分たちが育てたサツマイモを新聞紙とアルミホイルで包み、薪でじっくり焼き上げました。
・今年もいっぱい勉強を頑張った打ち上げと来年への決意を込め、皆でおいしくいただきました。
3年生名刺づくり(川崎キャンパス)
・3年生の情報の授業で、一人ひとりがパソコンで名刺づくりに取り組みました。
・早速、できた名刺で副校長先生と名刺交換をしました。
・相手に渡すときの名刺の向きや名刺入れの使い方など、細やかなマナーについても学習しました。
薬物乱用防止教室(川崎キャンパス)
・12月8日(金)に、全学年対象の「薬物乱用防止教室」を実施しました。
・学校薬剤師の阿部靖宏様に、大麻や覚醒剤、脱法ドラッグなどの危険について講話をいただきました。
・最近は「オーバードーズ」も大きな社会問題となっています。強い気持ちで誘惑を断ち切りましょう!
1年生流通検定(川崎キャンパス)
・12月8日(金)に、1年生の流通・サービスで今年4回目の「流通検定」を実施しました。
・今回はモップ作業でした。ラーグの手絞り、横拭きなどの基本的な動作・手順のテストでした。
・タオル、自在ぼうき、ダスター、モップの4つ試験に合格すると、「四つ星」の名札になります。
調理実習(川崎キャンパス)
・12月8日(金)に、3年生の家庭科で調理実習を実施しました。
・今回のメニューは、ハンバーグ、ナポリタン、デザート、スープでした。
・調理済み食品なども上手に使いながら、手際よくおいしくできあがりました。
流サコースでワックス掛け(川崎キャンパス)
・流通・サービスコースでは、「定期清掃」で教室などのワックス掛けをしています。
・回を重ねるたびにチームワークが良くなり、早くきれいに作業を進めるとができるようになりました。
・コースの授業は2・3学年混合の授業です。先輩から後輩へ教え伝えることで学びが深まります。
親子レクでスラックライン体験(川崎キャンパス)
・12月6日(水)に、PTA親子レクリエーションとして「スラックライン体験」をしました。
・今回は、仙台スラックライン協会の方に、渡り方のポイントなどを教えていただきました。
・低い位置から徐々に高い位置のラインへと、何度も挑戦しながら楽しく体験することができました。
関西方面へ修学旅行(川崎キャンパス)
・11月28日(火)~12月1日(金)に、2年生が関西方面に修学旅行を実施しました。
・金閣寺、USJ、映画村など、たくさんの歴史・文化・風土に触れ、とても貴重な体験ができました。
・昼も夜もずっと仲間と過ごした日々は、高校時代の大切な思い出の1ページとなったことでしょう。
祝!写真コンテスト全国大会銅賞(川崎キャンパス)
・ものづくり部の福原幸星さんの写真作品が、第62回宮城県造形教育作品展で「銅賞」に輝きました。
・また、県代表にも選ばれ、書道・写真全国コンテストでも見事に「銅賞」に輝きました。
・「たたずむ」という作品は、蛙が石の上にたたずみ、同時に躍動を想像させるような豊かな作品です。
メイクアップ講座(川崎キャンパス)
・11月30日(木)に、3年生が「メイクアップ講座」を実施しました。
・(株)資生堂の講師の方に、スキンケアやメイクアップの方法を教えていただきました。
・初めて使う化粧用品にドキドキしながらも、楽しく体験することができました。
スーツ着こなしセミナー(川崎キャンパス)
・12月1日(金)に、3年生が「スーツ着こなしセミナー」を実施しました。
・(株)コナカの講師の方に、スーツ選びのコツや着こなしのポイントなどについて教えていただきました。
・いつも着ている制服とはちょっと違う着心地に、卒業後の社会人生活を感じることができました。
1学年流通・サービスで落ち葉清掃(川崎キャンパス)
・第1学年流通・サービスの「環境整備」で、学校北側の側溝の落ち葉清掃をしました。
・側溝の水の流れを塞いでしまっている大量の落ち葉を、スコップなどですくい上げて清掃しました。
・リヤカーで何回も往復しながら落ち葉を運び、すっきりきれいにすることができました。
金融機関訪問(川崎キャンパス)
・11月29日(水)に、3年生が「金融機関訪問」として、川崎郵便局を訪問しました。
・局長の廣嶋さんから特殊詐欺の被害にあわない方法や、ATMの実際の操作方法などを学びました。
・卒業後は自分の口座なども開設するでしょう。しっかりとした金銭感覚を身に付けてほしいと思います。
ホテル白萩さんへぎんなんを届けました(川崎キャンパス)
・川崎キャンパスで採れたぎんなんを、1年生が丁寧に選別作業をして、ホテル白萩さんに届けました。
・ホテル白萩さんは、私たちの美術作品展示や職場実習、就労等でもお世話になっています。
・これからも様々な形で連携を深めていければよいと考えています。
修学旅行出発式(川崎キャンパス)
・11月28日(火)、仙台国際空港で修学旅行出発式を実施しました。
・今年は京都、大阪などの関西方面です。川崎キャンパスの2年生5名は、皆元気に笑顔で出発しました。
・岩沼本校の皆とも交流を深めながら、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。
交通安全講話(川崎キャンパス)
・11月28日(火)に、柴田農林高等学校川崎校と合同で交通安全講話を実施しました。
・今回は大河原警察署の鈴木真平様より、交通事故の実態、命の大切さについて講話をいただきました。
・生徒は皆、メモを取りながら真剣に聞き、一生懸命に感想をまとめる様子が見られました。
みちのく公園防災プログラムに参加(川崎キャンパス)
・11月22日(水)に、流サコースのデュアルシステムで、みちのく公園防災プログラムに参加しました。
・震災語り部である遠藤さんの講話、避難所運営ゲーム「HUG」などの防災学習に取り組みました。
・午後はキャンプ場駐車場の落ち葉清掃をしました。今回もとても貴重な経験をすることができました。
合同避難訓練(川崎キャンパス)
・11月16日(木)に、柴田農林高等学校川崎校と合同で避難訓練を実施しました。
・今回は川崎町社会福祉協議会等と連携し、炊き出し訓練と避難所設営にも取り組みました。
・生徒は自分たちで協力しながら、段ボールで組み立てるベッドや更衣室づくりに挑戦しました。
後期職場実習解団式(川崎キャンパス)
・11月15日(水)に、後期職場実習解団式を実施しました。
・各学年の代表生徒から、「実習を終えて」の作文発表がありました。
・「今までの実習で一番良かった」など、とても充実した実習になった様子が伝わってきました。
今年もぎんなんが実りました(川崎キャンパス)
・今年も秋が深まり、学校の銀杏の木にも「ぎんなん」がたくさん実りました。
・採れた「ぎんなん」は実から剥がして洗浄・乾燥し、一つ一つをきれいに処理しました。
・そして、デュアルシステムでお世話になっている青根温泉の「流辿」さんにプレゼントしました。
後期職場実習頑張っています!(川崎キャンパス)
・10月25日(水)から始まった後期職場実習で、一人ひとりがそれぞれの職場で頑張っています。
・スーパーマーケットや食品製造業など業種も様々で、毎日自宅から直接職場に通勤しています。
・特に3年生は最後の職場実習となります。目標に向けて最後までしっかり取り組んでほしいと思います。
ゼンタングル研修会(川崎キャンパス)
・10月30日(月)に、校内職員研修で「ゼンタングル」について学びました。
・ゼンタングルは、「フラックス」や「プリテンプス」などの図柄をペンや鉛筆などで自由に描きます。
・芸術性だけでなく、集中力や持続力の養成においても優れた教材性を感じることができました。
後期職場実習結団式(川崎キャンパス)
・10月24日(火)に、後期職場実習結団式(全学年)を実施しました。
・一人ひとりから実習目標の発表があり、全員に実習証明書が授与されました。いよいよ実習が始まります。
・副校長先生より、目標に向けてしっかり取り組み、貴重な学びの場を生かしてほしいと話がありました。
川高祭で展示発表(川崎キャンパス)
・10月22日(日)に、柴田農林高等学校川崎校の文化祭である「川高祭」が実施されました。
・同じ校舎で学ぶ私たち川崎キャンパスは、普段の授業の写真やものづくり部の作品などを展示しました。
・当日はたくさんの方に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
3学年福祉コースでデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月19日(木)に、福祉コースの3年生がデュアルシステムを実施しました。
・福祉コースの3年生は、今回の実習で最後のデュアルシステムとなりました。
・これまでたくさんの人と触れ合い、学んだことは、これからの社会生活に必ず役立つでしょう。
1学年福祉でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月19日(木)に、1学年の前回とは別のメンバー4名がデュアルシステムを実施しました。
・食器洗浄、軽作業、お茶出しなど、介護施設内の様々な業務を行いました。
・普段の学習の成果が現場で発揮され、とても充実した活動になりました。
生徒会役員任命式(川崎キャンパス)
・10月16日(月)に、生徒会役員任命式を実施しました。
・生徒会役員と、保健委員会、学年委員会、視聴覚委員会の委員長に任命状を授与しました。
・新生徒会長からは、「笑顔があふれる楽しい学校にしたい」と力強い決意表明がありました。
卒業生事例発表会(川崎キャンパス)
・10月7日(土)に、岩沼本校で「進路講話・卒業生事例発表会」を実施しました。
・今回は大河原町のリサイクル会社の方の進路講話と、その会社に就職した先輩の事例発表でした。
・コロナ禍の影響を受けながらもしっかりと就職し、立派に働く先輩の姿にとても感動しました。
1学年流サでデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月6日(金)に、川崎町の介護施設で1学年流通・サービス科のデュアルシステムを実施しました。
・今回は施設の職員の方に教えていただきながら、窓清掃などに取り組みました。
・利用者の方から「お正月が来たみたいだね」などと声を掛けられ、とても嬉しい気持ちになりました。
1学年福祉でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月5日(木)に、1学年のうち3名が川崎町の介護施設で福祉科のデュアルシステムを実施しました。
・食器洗いや食事の配膳下膳、レクリエーション業務などを、3人で協力しながら行いました。
・実際の現場での介護業務は初めてでしたが、とても手際よく進めていく様子が見られました。
生徒会役員選挙(川崎キャンパス)
・10月4日(水)に、生徒会役員選挙立会演説会・投開票を実施しました。
・生徒会長と副会長について、各候補者と応援弁士が全校生徒に向けて演説をしました。
・投開票の結果、新生徒会長と副会長が決まり、新たな生徒会活動がスタートしました。