ブログ

学校の様子

学園祭 一般公開(川崎キャンパス)

 

 

・9月14日(土)に、学園祭の一般公開を実施しました。

・流通・サービスコースではコーヒーの販売、福祉コースでは利用者さんに日頃披露しているレクリエーション活動、PTAではかき氷販売と川崎町のPRをおこないました。

・5年ぶりの一般公開で、たくさんのお客様に来場していただき、大盛況でした。

学園祭 校内発表(川崎キャンパス)

  

・9月13日(金)に、学園祭の校内発表を実施しました。

・全校生徒による音楽の演奏は、手拍子アンサンブルと『We are the World』の合奏と合唱をおこないました。

・2年生3名が有志発表でダンスを披露しました。とても格好良く会場を盛り上げました。

 

流通・サービスコースで洗車作業(川崎キャンパス)

           

・流通・サービスコースの授業の一つで,洗車作業の学習をしています。

・お客様から注文をいただき、高圧洗浄機で予洗いした後に,たっぷりの泡でシャンプー洗車をします。

・洗剤を流したら,マイクロファイバークロスでピカピカに拭き上げます。注文のあったタイヤホイールも丁寧に磨きました。
 

1学年・福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)

  

 

・9月4日(水)に、第1学年と福祉コースの生徒が「地域福祉連携事業」の一環としてデュアルシステムを実施しました。

・今回は、川崎町の「おちゃっこ飲み会」に参加し、レクリーションを実施しました。

・いろいろなゲームや音楽発表を通して、地域の方々とのコミュニケーションを深めました。

福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)

  

 

・8月29日(木)、福祉コースのデュアルシステムを川崎町デイサービスセンターで実施しました。

・先月に引き続きのデュアルで利用者の方とも顔なじみとなり、和気あいあいとレクリエーションなどを楽しむことができました。

 ・「特殊浴槽」について、職員の方から使用方法などを教えていただき、生徒は互いに役割を交換しながら、慎重に操作することができました。

流通・サービスコースでワックスがけ(川崎キャンパス)

 

 

・流通・サービスコースでは、2年生教室のワックスがけをおこないました。

・コースの授業は2・3学年合同の授業です。先輩から後輩へ教え伝えながら作業をしました。

・今年度初めてのワックスがけでしたが、とてもきれいに仕上げることができました。

 

夏休み明け全校集会(川崎キャンパス)

  

・8月26日(月)に夏休み明け全校集会を実施し、各学年の代表から今後の目標などの発表がありました。

・校長先生からは、気持ちの切り替えの大切さについての話がありました。

・まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら元気に頑張りましょう!

笑顔でつなごう七夕飾り(川崎キャンパス)

・尚絅学院大学などが中心となって取り組んでいる、七夕飾り制作のプロジェクトに参加しました。

・生徒一人ひとりがiPadの似顔絵作成アプリを利用して、自分の笑顔のイラストを描きました。

・8月6日から8日まで行われた仙台七夕まつり(クリスロード商店街)に出展されました。

救急救命講習受講(川崎キャンパス)

  

 

・8月21日(水)、教職員向けに「普通救命講習Ⅰ」を開講しました。

・大河原消防署川崎出張所より、救急救命士・消防士の安田さんと消防士の渡部さんに御指導いただきました。

・AEDの使い方、心肺蘇生、応急処置などについて熱心に学びました。
 

ビルクリーニング研修(川崎キャンパス)

  

・流通・サービスコースを担当する教員は、陽光ビルサービス(株)中江研修センターで、ビルクリーニングの研修を受講しました。

・清掃作業に関する講習と清掃用具の使い方の実技講習を、講師の川村様より丁寧に御指導いただきました。

・今回学んだことを生徒たちに伝えていきたいと思います。

夏休み前全校集会(川崎キャンパス)

  

・7月24日(水)に、夏休み前全校集会を行いました。

・生徒会役員が司会進行を務め、表彰式や代表生徒による作文発表を行いました。

・作文では、4月からのこれまでの生活を振り返って経験したことや支えてくれる周囲の人たちに感謝する内容を発表しました。

消費生活・情報モラル教室(川崎キャンパス)

  

・7月23日(火)に、消費生活・情報モラル教室を実施しました。

・今回は弁護士の加瀬谷拓先生に、実例を含めて分かりやすく解説していただきました。

・ネット上で起こる契約やSNSのトラブルを、予防・対処するための具体的な方法を学びました。
 

洗車作業(川崎キャンパス)

  

・流通・サービスコースの授業で「洗車」の実習をおこないました。

・「撥水コートシャンプー洗車」では、チームワーク良く作業を進め、ピカピカに仕上げました。

・今回は室内清掃を重点的にするよう依頼されたので、掃除機をかけたり、マットを水洗いするなど丁寧に仕上げました。
 

自在ぼうき検定(川崎キャンパス)

  

・第1学年の流通・サービスの授業で、自在ぼうき検定を実施しました。

・「押さえ掃き」や「文化ちりとりの使い方」、「毛がきのやり方」などのテストをしました。

・普段使い慣れた清掃用具ですが、改めてビルクリーニングとしての基本を学ぶことができました。
 

第2学年校外学習(川崎キャンパス)

 

 

・7月19日(金)に、第2学年の校外学習で宮城障害者職業能力開発校を見学しました。

・「物流ワークコース」や「ものづくりコース」などの充実した施設に、とても感動しました。

・午後は、東北大学総合学術博物館を見学し、充実した1日となりました。
 

福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)

  

 

・7月18日(木)、福祉コースのデュアルシステムを川崎町デイサービスセンターで実施しました。

・整容や配膳の他に、レクリエーションの補助を行いました。利用者の方の話に耳を傾けたり、コミュニケーションをとっていました。

・「福祉車両」について、職員の方から操作方法などを教えていただき、生徒は互いに役割を交換しながら、車いすのリフトを慎重に操作しました。

コーヒー教室(川崎キャンパス)

 

 

・7月18日(木)に、2・3学年流通・サービスコースの授業にて「コーヒー教室」を実施しました。

・自家焙煎珈琲店「喜多珈琲」の谷津公章さんに、コーヒーについてたくさん教えていただきました。

・今後、流通・サービスコースで豆の選別やラベル作成などを担当し、コラボ商品を製作していく予定です。

水辺の安全教室(川崎キャンパス)

  

 

・7月17日(水)に、全学年の生徒が川崎町B&G海洋センターで「水辺の安全教室」を実施しました。

・「背浮き」など、もしものときに自分の命を守る知識と技術を実践を通じて学びました。

・後半はカヌー体験などもでき、水辺の楽しさと危険の両面を全身で感じることができました。
 

社会を明るくする運動(川崎キャンパス)

  

・7月11日(木)の登校時に、川崎町の民生委員の方が社会を明るくする運動をおこないました。

・”社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。

・生徒たちは、パンフレットを受け取り、人と人とのつながりについて考えていました。

3学年校外学習(川崎キャンパス)

 

 

・7月12日(金)に、第3学年は岩沼本校との合同校外学習がありました。

・石巻市の震災遺構の門脇小学校と石ノ森萬画館を訪れました。

・防災・減災にむけた行動をとることと命の尊さについて考える時間となりました。