学校の様子
水モップ作業(川崎キャンパス)
・1学年流通・サービスの授業で、水モップ作業の学習をしました。
・ラーグ(房糸)を手で絞り、横拭きやワイパー拭きなどを練習しました。
・水モップの検定試験に合格すると、タオル、自在ボウキ、ダスターと合わせて4つ星のバッヂとなります。
須藤遥さんヴァイオリンコンサート(川崎キャンパス)
・11月29日(月)、音楽の授業で須藤遥さんのヴァイオリンコンサートを実施しました。
・須藤さんは宮城県出身で今春京都市立芸術大学を卒業され、現在フリーで活躍中の音楽家です。
・ジブリやディズニーなどの音楽による美しい音色の演奏に、皆引き込まれるように聴き入っていました。
レゴロボットプログラミング体験授業(川崎キャンパス)
・プログラミング教育外部専門家特別授業で、レゴロボットプログラム体験を実施しました。
・今回は東北電子専門学校の坂藤先生に講師をお願いし、EV3Classroomによるプログラムに挑戦しました。
・前の車と衝突しないように車を走らせたり、ロボット相撲で盛り上がったりしてとても楽しく学びました。
認知症サポーター養成講座(川崎キャンパス)
・11月24日(木)、福祉コース(2学年)の授業で認知症サポーター養成講座を実施しました。
・川崎町社会福祉協議会の方を講師に迎え、基礎知識から実習までしっかりと学びました。
・講習後は「オレンジリング」が授与されます。卒業後はそれぞれの地域で活躍してくれることでしょう。
弁護士による消費者教育授業(川崎キャンパス)
・11月22日(火)、弁護士による消費者教育授業を実施しました。
・菅野淳一法律事務所の弁護士加瀬谷拓さんから、インターネットでの契約の注意点などを教わりました。
・トラブルの実例も紹介され、特に社会人を間近に控えた3年生は、真剣に聞き入っていていました。
プログラミング教育で6足歩行ロボット(川崎キャンパス)
・プログラミング教育外部専門家授業で、第2学年が6足歩行ロボットプログラミングに挑戦しました。
・「キャップ」こと(株)イトナブの北村颯世さんより、プログラミングの方法を学びました。
・プログラムを何度も修正しながら、指示通りに動いたときは本当に嬉しくて思わず歓声が上がりました!
後期職場実習報告会(川崎キャンパス)
・11月18日(金)、後期職場実習報告会を実施しました。
・生徒一人ひとりが、写真を紹介しながら実習の様子、反省や感想などを発表しました。
・友だちの発表を聞くことで様々な仕事を知り、自分の進路学習をより深めることができました。
みちのく公園でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・11月17日(木)、流通・サービス科デュアルシステムを実施しました。
・今回はみちのく杜の湖畔公園のキャンプ場で、テントサイトや道路の落ち葉払いをしました。
・公園職員の方からブローの使い方を教わり、たくさんの落ち葉を吹き飛ばしてきれいにしました。
新生徒会役員・各種委員会委員長任命式(川崎キャンパス)
・11月14日(月)に新生徒会役員・各種委員会委員長の任命式を実施しました。
・一人ひとりに副校長から任命状が授与されました。
・新生徒会長からは、「皆と協力して楽しい学校作りをしていきたい」と挨拶がありました。
後期職場実習解団式(川崎キャンパス)
・11月14日(月)に後期職場実習解団式を実施しました。
・各学年の代表生徒から、3週間の職場実習を振り返った感想などの発表がありました。
・謙虚な気持ちで自分の成長を見つめ、これからの学習に前向きに取り組もうという意欲が感じられました。
校門へ続く黄色い絨毯(川崎キャンパス)
・気がつけば秋も深まり、紅葉がきれいな季節となりました。
・昇降口から校門へ続く道は、銀杏の落ち葉で黄色の絨毯のようです。
・コモンホールの窓からも、絵に描いたような風景が広がっています。
職場実習頑張っています!(川崎キャンパス)
・10月24日(月)から3週間の予定で、全学年の後期職場実習を実施しています。
・一人ひとりが自分の課題に合わせた目標を立て、それぞれの職場で頑張っています。
・特に3年生は進路決定に向けた大切な実習です。卒業後の生活を見据えながら真剣に取り組んでいました。
ドローンのプログラム飛行(川崎キャンパス)
・3年生の情報科の授業で、ドローンのプログラム飛行に挑戦しました。
・指示書を見ながらiPadに、「上昇」や「フラップ」などの動作プログラムを入力して飛行させました。
・グループで協力しながら修正を繰り返し、プログラム通りに飛行したときには思わず歓声が上がりました。
後期職場実習結団式(川崎キャンパス)
・10月21日(金)、後期職場実習結団式を実施しました。
・一人ひとりから目標などの発表があり、副校長先生より実習証明書が授与されました。
・アイワーク(事前学習)でしっかりと学習し、頑張るぞという気持ちが表情に表れていました。
生徒会役員選挙(川崎キャンパス)
・10月12日(水)、生徒会役員選挙立会演説会・投開票を実施しました。
・各立候補者は自分で考えた選挙公約を説明し、熱心に投票を呼びかけていました。
・投票は即日開票され、新生徒会役員が誕生しました。これから1年間しっかり頑張ってほしいと思ます。
卒業生事例発表(川崎キャンパス)
・10月9日(土)、岩沼本校を会場に卒業生事例発表会が実施されました。
・今回は(株)サトー商会に就職した卒業生の発表でした。
・会社の方や卒業生から「働くために大切なこと」をたくさん教えていただき、とても勉強になりました。
調理実習(川崎キャンパス)
・第3学年の家庭科で調理実習が行われ、三色丼を作りました。
・消毒や換気、間隔の確保などの感染症対策をしっかりと行いながら実施しました。
・生徒は皆、レシピ通りに手際よく調理を進め、とてもおいしく出来上がりました。
常磐木学園との交流学習「草木染め」(川崎キャンパス)
・10月7日(金)、常磐木学園の国際教養コースの皆さんと交流学習を実施しました。
・今回は流通・サービス科の授業の一環として、草木染めを楽しく体験しました。
・川崎町の「森の美術館」の木ノ瀬千晶さんに指導していただき、栗のいがで染めました。
みちのく公園でカフェ(川崎キャンパス)
・10月、みちのく杜の湖畔公園のイベントとして、古民家カフェが開催されました。
・川崎キャンパスからは有志として希望者が参加し、カフェの運営の体験をしました。
・川崎町の「喜多珈琲」さんの指導の下、おいしい珈琲を提供しました。貴重な体験となりました。
第2学期始業式(川崎キャンパス)
・10月5日(水)に第2学期始業式を実施しました。
・校長先生から、これからもいじめのない学校を皆で一緒に作っていきましょうと話しがありました。
・各学年の代表生徒からは、職場実習や専門教科を頑張りたいと力強い発表がありました。
第3回かわさき塾でコンサート(川崎キャンパス)
・9月30日(金)、「第3回かわさき塾」でスクールコンサートが開催されました。
・今回は仙台で活動する弦楽合奏団「ゲッゲロゾリステン」による楽しい演奏会でした。
・弦楽合奏の優しい響きと澄んだ歌声を聴き、心穏やかにゆったりとしたひとときを過ごしました。
救急救命講習(川崎キャンパス)
・9月30日(金)、第3学年で救急救命講習会を実施しました。
・大河原消防署の方に講師をお願いし、AEDの使い方などを勉強しました。
・消防隊員の方の指示を聞きながら、真剣に取り組む様子が見られました。
1学年デュアルシステム(川崎キャンパス)
・9月27日(火)、1学年流通・サービス科でデュアルシステムを実施しました。
・学校のすぐ北側にある川崎町保健福祉課の庁舎の窓清掃をしました。
・町の方々が多く通る中で緊張しながらも、学習したとおりのタオル作業できれいに仕上げました。
福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)
・福祉コースのデュアルシステムで、近隣の介護施設にプレゼントを届けました。
・コースの皆で心を込めて制作した壁飾りを、それぞれの施設で手渡しすることができました。
・コロナ感染症予防のためできることに限りはありますが、これからも続けていきたいと思います。
青根演習林野外活動(川崎キャンパス)
・9月16日(金)、全校行事である青根演習林野外活動が実施されました。
・山の自然や野生動物についての学習、丸太切りやまき割り、沢歩きなどを体験しました。
・昼食にはできたてロコモコ丼をいただき、とても楽しい一日となりました。
介護職員初任者研修修了証授与式(川崎キャンパス)
・9月15日(木)、福祉コースで介護職員初任者研修修了証の授与式を実施しました。
・現3学年生徒が、2年生の時から1年以上かけて学んできました。修了おめでとうございます。
・これからもここで学んだことを、進路や普段の学習に生かしていってほしいと思います。
第21回学園祭(川崎キャンパス)
・9月10日(土)、岩沼本校を会場に第21回学園祭が開催されました。
・ステージ発表や展示発表など、一人ひとりが責任を持って取り組み、とても充実した活動となりました。
・ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
福祉コースで看板作り(川崎キャンパス)
・学園祭に向け、福祉コースでは展示発表用の看板作りをしています。
・様々な色の紙を小さく丸めて下絵に貼り付け、立体的にきれいに仕上げました。
・当日はたくさんのお客さんが来てくれるように、心を込めて丁寧に作りました。
ただ今特訓中!(川崎キャンパス)
・学園祭に向け、ミュージックベルとトーンチャイムの合奏を猛練習しています!
・はじめは楽譜を見ることにやっとでしたが、今では美しいハーモニーを響かせるようになってきました。
・本番では心を一つに、気持ちを込めて演奏します。どうぞお楽しみに!
社会科巡検で前川本城跡へ(川崎キャンパス)
・9月6日(火)、1学年社会科の巡検で川崎町の前川本城(まえかわもとしろ)跡に行きました。
・前川本城は戦国時代に砂金氏が築いた城で、「土の芸術」と呼ばれる土塁が全国的に有名です。
・川崎町の文化財保護委員会委員長の大宮金治先生から特別授業を受け、悠久の歴史を感じました。
岩沼本校とのオンライン交流(川崎キャンパス)
・9月5日(月)、川崎キャンパスと岩沼本校の第1学年がオンライン交流を実施しました。
・それぞれの学校から、自己紹介などを通じて交流を深めました。
・これからもこのような機会をたくさん作り、互いに交流を深めていけたらとても素敵ですね。
陸上競技会で躍動!(川崎キャンパス)
・9月4日(日)に、宮城県特別支援学校対抗陸上競技会が岩沼市陸上競技場で開催されました。
・川崎キャンパスからは、2学年の渡邉穂乃加さんが参加しました。
・女子800Mで第2位、女子4✕100Mリレー(岩沼本校との合同チーム)で第1位と大活躍でした。
オンライン会社訪問~東京編~(川崎キャンパス)
・9月2日(金)、1学年情報科で「オンライン会社訪問~東京編~」を実施しました。
・東京のICS株式会社の皆さんと、川崎キャンパスの教室をインターネットでつなぎました。
・それぞれの地域のことや働くために大切なことなど、少々緊張ぎみでしたが楽しく交流を深めました。
水泳教室(川崎キャンパス)
・8月26日(金)、川崎町B&G海洋センターのプールで水泳教室を実施しました。
・はじめは水に慣れる活動からスタートし、後半は習熟度別グループに分かれて練習しました。
・学校にプールがなく、数少ないプールでの活動を思い切り楽しんでいる様子が見られました。
福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)
・8月25日(木)、福祉コースのデュアルシステムを川崎デイサービスセンターで実施しました。
・「福祉車両」について、職員の方から丁寧に操作方法などを教えていただきました。
・生徒は互いに役割を交換しながら、車いすのリフトを慎重に操作していました。
みちのく公園でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・8月25日(木)、流通・サービスコースのデュアルシステムをみちのく公園で実施しました。
・公園職員やシルバー人材の方々と協力して、キャンプ場用の「まき割り」をしました。
・普段の授業の成果を発揮し、手際よく集中して作業を進めていました。
かざぐるま作り(川崎キャンパス)
・8月24日(水)、岩沼本校の相澤修先生に川崎キャンパスで美術の授業をしていただきました。
・今年の学園祭で飾る「かざぐるま」の作り方を教えていただきました。
・一人ひとりが、カラフルでとてもきれいな「かざぐるま」を完成させました。学園祭が楽しみです。
夏休み明け全校集会(川崎キャンパス)
・8月23日(火)に夏休み明け全校集会を実施しました。
・校長先生からは「ひたむきさ」が成長につながるという話がありました。
・代表生徒からは「日常生活を大切にしながら前進していきたい」などの発表がありました。
建設機械運転講習会(川崎キャンパス)
・7月29日(金)と30日(土)に,希望者による建設機械運転講習会が本校を会場に実施されました。
・今回はバックホー(油圧ショベル)の講習会でした。
・アーム,ブーム,バケットなどたくさんのレバーを,講師の先生の指示に従って慎重に操作していました。
夏休み前全校集会(川崎キャンパス)
・7月22日(金)に,夏休み前全校集会を各教室をオンラインで結んで実施しました。
・「世界最強クイズ王決定戦」では,1年生からチャンピオンが誕生しました!
・障害者スポーツ大会(卓球)の賞状伝達式も行われました。入賞おめでとうございました!
第3学年修学旅行(川崎キャンパス)
・7月13日から2泊3日で,第3学年修学旅行が実施されました。
・コロナ感染拡大のために変更に変更を重ねた結果,ようやく実現した函館への旅行でした。
・クラスの仲間と過ごした時間,美しい風景,おいしい食べ物など,全てが大切な思い出となりました。
マット洗浄(川崎キャンパス)
・第1学年流通・サービス科で,昇降口などにあるマットの洗浄作業を行いました。
・デッキブラシで丁寧に洗浄し,よくすすいだ後にウェットバキュームで水分を吸い取ります。
・1日程度陰干しして仕上がりです。
水辺の安全教室(川崎キャンパス)
・7月12日(火)に川崎町B&G海洋センターで「水辺の安全教室」が実施されました。
・「背浮き」など,万が一の時に命を守る知識と技術を学びました。
・カヌーも体験させていただき,水辺の「危険」と「楽しさ」を感じることができました。
薪割り(川崎キャンパス)
・流通・サービスコースでは薪(まき)割りが本格的に進んでいます。
・道具の使い方にも慣れ,声を掛け合いながらチームワークも良くなっています。
・グローブ,防護メガネを使用し,「ヒヤリハット」が無いように安全第一で作業を進めています。
第2学年校外学習(川崎キャンパス)
・7月8日(金)に第2学年校外学習が実施され,宮城障害者職業能力開発校の見学をしました。
・総合実務科の物流ワークコースや販売管理コースなど,設備の整った学習環境を見ることができました。
・公共交通機関を利用したり,おいしいランチを食べたりして充実した1日となりました。
ALTハリス先生の英語授業(川崎キャンパス)
・7月7日(木)にALTのハリス先生による英語の授業が各学年で行われました。
・日本語もとても上手なハリス先生から,英語や外国の文化について優しく教えていただきました。
・生徒からもたくさん質問が出て,交流を深めながらとても楽しく学習することができました。
学校見学会(川崎キャンパス)
・7月1日(金)に川崎キャンパス学校見学会が実施されました。
・県内各地からたくさんの中学生と保護者の皆様,および担任の先生方に参加していただきました。
・専門教科の授業の様子などを見ていただきました。今後の進路学習の参考にしていただければ幸いです。
血圧測定(川崎キャンパス)
・第3学年の理科「人の体のつくりと働き」で血圧測定をしました。
・実際の血圧や脈拍を測定し,体のつくりと健康について学びました。
・先生たちの血圧も測定し,測り方や環境によっても変化することを学びました。
第1学年校外学習(川崎キャンパス)
・6月29日(水)に第1学年校外学習が実施されました。
・秋保温泉のホテルで働く卒業生の様子を見学に行きました。
・従業員の方のお話や先輩の様子を見て,働くために大切なことを考えました。
柴田農林川崎校との合同体育(川崎キャンパス)
・今年度も柴田農林高等学校川崎校との合同体育を実施しています。
・6月はバレーボールをしました。
・習熟度別にグループ分けして,練習からゲームまで楽しく学びました。