学校の様子
1学年PATH発表会(川崎キャンパス)
・5月10日(水)に第1学年がPATHの発表会をしました。
・PATH(パス)とは、卒業後の就労や生活などを考える「未来設計図」です。
・1年生は初めての取り組みでしたが、上級生の前で堂々と発表する様子がみられました。
福祉実習がスタートしました!(川崎キャンパス)
・福祉コースでは「介護職員初任者研修」の教育課程を履修します。
・コースの授業では、ベッドメイクや家事援助等の実習がスタートしました。
・今年も全員が合格して修了証書を授与されることを目指し、一生懸命に取り組んでいきます!
洗車作業がスタートしました!(川崎キャンパス)
・今年度も流通・サービスコースで「洗車」の実習がスタートしました。
・洗車の方法を動画等で学び、「撥水コートシャンプー洗車」で車をピカピカにします。
・チームワーク良く作業を進め、一台一台を丁寧に仕上げます。
学級目標を立てました(川崎キャンパス)
・今年も各学級で「学級目標」を立てました。
・それぞれの学級が、それぞれの学年にふさわしい目標を皆で考えて作りました。
・目標達成に向け、皆で協力して頑張ってほしいと思います。
対面式(川崎キャンパス)
・4月13日(木)に川崎キャンパスの対面式を実施しました。
・生徒会執行部の進行で、部活動紹介や伝言ゲームなどを行いました。
・1年生は少し緊張していたようでしたが、皆すぐに打ち解けて楽しんでいる様子でした。
・
衛生教室で手洗い練習(川崎キャンパス)
・4月12日(水)に「衛生教室」を実施し、正しい手洗いや消毒方法を学びました。
・洗った後は「手洗いチェッカー(ブラックライト)」で正しくできたかを確認しました。
・「正しくやる」「みんなでやる」「ずっとやる」を合い言葉に、しっかり取り組みましょう!
柴農川崎校との対面式(川崎キャンパス)
・4月11日(火)に柴田農林高等学校川崎校との対面式を実施しました。
・両校の生徒会執行部が中心となり、それぞれの学校紹介や先生方の紹介などを行いました。
・これからひとつ屋根の下で一緒に学んでいく仲間同士、仲良く交流を深めました。
令和5年度入学式(川崎キャンパス)
・4月8日(土)に岩沼本校にて令和5年度入学式を実施し、3年間の高校生活がスタートしました。
・新入生は皆堂々とした態度で式に臨み、しっかりとした心構えができている様子でした。
・代表生徒の「誓いの言葉」では、何事も仲間と共に乗り越えていきたいと力強く宣誓しました。
令和5年度始業式(川崎キャンパス)
・4月7日(金)に令和5年度始業式を実施し、今年度がスタートしました。
・校長先生と4人の先生を新しく迎え、これまで以上に張り切っています。
・生徒達は皆、一つずつ先輩となり、上級生としての風格が感じられる様子でした。
後期委員会活動報告会・修了式(川崎キャンパス)
・3月24日(金)に後期委員会活動報告会・修了式を実施しました。
・報告会では学年委員会、保健委員会、視聴覚委員会、生徒会執行部から反省等の発表がありました。
・修了式では校長先生から代表生徒に修了証書が授与され、今年度のしめくくりとなりました。
福祉コースでデュアルシステム(川崎キャンパス)
・川崎町社会福祉協議会主催の地域交流事業に、福祉コースの生徒がデュアルシステムとして参加しました。
・特別養護老人ホーム「川崎ドリームの郷」の施設内で実施された洋服譲渡会の準備をしました。
・授業で事前に制作した看板の設置や、洋服のハンガー掛けなどを皆で協力して行いました。
本城跡の看板作り(川崎キャンパス)
・今年度、社会科巡検で学習した川崎町の史跡「本城跡」の案内看板作りをしました。
・一枚一枚をこつこつ丁寧に作成し、川崎町教育委員会生涯学習課へ納めました。
・史跡を訪れる人が、安全に分かりやすく見学できるようになると嬉しいですね。
卒業式(川崎キャンパス)
・3月4日、本校と川崎キャンパスの合同で「卒業式」を実施しました。
・校長先生から卒業生一人一人に「卒業証書」が授与されました。
・在校生代表の「送辞」、卒業生代表の「答辞」は参加者全員の心に深く響きました。
卒業セレモニー(川崎キャンパス)
・3月1日、3年生が川崎キャンパスで過ごす最後の日に「卒業セレモニー」を実施しました。
・一人一人 に「川崎キャンパス修了証書」が授与され、、3年間の思い出などを話しました。
・学級担任や学年主任からの「はなむけの言葉」もあり、全員で最後の1日を心に刻みました。
ものづくり部の作品展示(川崎キャンパス)
・キャンパスの教室前の廊下に、ものづくり部の生徒が制作した作品を展示しています。
・書道や模型など、部活動の時間に気持ちを込めて一生懸命に制作した力作です。
・しばらくの間展示していますので、ご来校の際はじっくりご鑑賞ください。
2学年調理実習(川崎キャンパス)
・2学年家庭科の授業で調理実習を行いました。
・今回は「鍋料理」として、一人一人が自分の味を追求しながらおいしく仕上げました。
・感染症対策の中での調理ですが、環境を整えながら少しずつ以前の状態に戻ってきています。
進路講話(川崎キャンパス)
・2月17日(金)、みちのく杜の湖畔公園センター長の内田利幸さんを迎え、進路講話を実施しました。
・「働くために大切なこと」を、実際に公園に就職した先輩の様子を交えながら話していただきました。
・公園の仕事内容や健康の大切さなど、生徒は皆、自分の将来をイメージしながら真剣に聞きていました。
学級文庫の本が増えました!(川崎キャンパス)
・日本教育公務員弘済会の特別支援学校支援事業により、88冊の新しい本が入りました。
・これまでの学級文庫に追加して各学級に配置し、月ごとにローテーションします。
・小説、図鑑、絵本などいろいろな種類の本が入りましたので、たくさん読んでほしいと思います。
みちのく公園でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・2月16日(木)、流通・サービスコースで今年最後のデュアルシステムを実施しました。
・今回は大掃除として、キャンプ場の管理棟やランドリールームなどの清掃を行いました。
・3年生にとっては高校生活最後の活動となりました。皆、最後までしっかりと活動することができました。
2学年校外学習(川崎キャンパス)
・2月15日(水)、2学年が校外学習を実施しました。
・VSPARKでは、スピードと体力の限界に挑戦したり、友だちと協力してゲームをしたりしました。
・3.11メモリアル交流館では、震災復興の写真などを見ながら、「語り部」さんの話を聞きました。