学校の様子
1学年福祉でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月19日(木)に、1学年の前回とは別のメンバー4名がデュアルシステムを実施しました。
・食器洗浄、軽作業、お茶出しなど、介護施設内の様々な業務を行いました。
・普段の学習の成果が現場で発揮され、とても充実した活動になりました。
生徒会役員任命式(川崎キャンパス)
・10月16日(月)に、生徒会役員任命式を実施しました。
・生徒会役員と、保健委員会、学年委員会、視聴覚委員会の委員長に任命状を授与しました。
・新生徒会長からは、「笑顔があふれる楽しい学校にしたい」と力強い決意表明がありました。
卒業生事例発表会(川崎キャンパス)
・10月7日(土)に、岩沼本校で「進路講話・卒業生事例発表会」を実施しました。
・今回は大河原町のリサイクル会社の方の進路講話と、その会社に就職した先輩の事例発表でした。
・コロナ禍の影響を受けながらもしっかりと就職し、立派に働く先輩の姿にとても感動しました。
1学年流サでデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月6日(金)に、川崎町の介護施設で1学年流通・サービス科のデュアルシステムを実施しました。
・今回は施設の職員の方に教えていただきながら、窓清掃などに取り組みました。
・利用者の方から「お正月が来たみたいだね」などと声を掛けられ、とても嬉しい気持ちになりました。
1学年福祉でデュアルシステム(川崎キャンパス)
・10月5日(木)に、1学年のうち3名が川崎町の介護施設で福祉科のデュアルシステムを実施しました。
・食器洗いや食事の配膳下膳、レクリエーション業務などを、3人で協力しながら行いました。
・実際の現場での介護業務は初めてでしたが、とても手際よく進めていく様子が見られました。
生徒会役員選挙(川崎キャンパス)
・10月4日(水)に、生徒会役員選挙立会演説会・投開票を実施しました。
・生徒会長と副会長について、各候補者と応援弁士が全校生徒に向けて演説をしました。
・投開票の結果、新生徒会長と副会長が決まり、新たな生徒会活動がスタートしました。
第2学期始業式(川崎キャンパス)
・10月2日(月)に、第2学期始業式を実施しました。
・校長式辞では、「お客様第一」など、実際に自動車部品工場で働く人の言葉の紹介がありました。
・各学年代表からの「第2学期の抱負」では、「職場実習を頑張りたい」などの発表がありました。
フォークリフト運転講習会(川崎キャンパス)
・9月28日(木)と29日(金)に、岩沼本校で小型建設機械運転講習会(希望者)を実施しました。
・今回はフォークリフトの運転について、2日間に渡り学科と実技をじっくりと勉強しました。
・たくさんのレバーやハンドルを慎重に操作しながら練習し、全員修了証をうけとることができました。
第4回かわさき塾「デートDV防止教室」(川崎キャンパス)
・9月27日(水)に、第4回かわさき塾:デートDV防止教室~性について考えよう~を実施しました。
・今回は「パープルリボンまゆら」代表の田仲昌子様より、DVやLGBTQなどを解説してただきました。
・田仲様の優しくて深いお話に、生徒は皆、引き込まれるように真剣に学ぶ様子が見られました。
1学期最後はLHRで・・・(川崎キャンパス)
・1学期最後のLHR(ロングホームルーム)では、学年ごとに楽しむ様子が見られました。
・「タコパー」や「ミニレゴブロック」など、自分たちで企画して実行しました。
・生徒は皆、1学期頑張ったことを振り返り、2学期へ向け気持ちを新たにしていました。
前期委員会活動報告会・第1学期終業式(川崎キャンパス)
・9月27日(水)に、前期委員会活動報告会・第1学期終業式を実施しました。
・生徒会執行部、学年委員会、保健委員会、図書視聴覚委員会の委員長が、反省などを発表しました。
・第1学期終業式では、各学年代表から「1学期を終えて」の発表がありました。
福祉コースでデュアルシステム(川崎キャンパス)
・9月21日(木)に、福祉コースで川崎町の第2釜房みどりの園でデュアルシステムを実施しました。
・川崎キャンパスを卒業して就職した先輩から、シーツ交換などを教えてもらう場面もありました。
・お茶出しや居室清掃などを手際よく進め、介護職員初任者研修の学びが大きく生かされていました。
流通・サービスコースでワックス掛け(川崎キャンパス)
・流通・サービスコースでは、教室などのワックス掛け(ビルクリーニング:定期清掃)をしています。
・ポリッシャーやウェットバキュームなどを使い、きれいに床面洗浄した後にワックスを塗布します。
・チームワーク良く作業を進め、ピカピカの仕上がりに皆大満足していました。
介護研修修了証授与式(川崎キャンパス)
・9月19日(火)に、3学年福祉コースで介護職員初任者研修修了証授与式を実施しました。
・2年生の4月から約1年半に渡りずっと続けてきた研修が、全員合格という形で修了しました。
・宮城県知事発行の修了証が、副校長先生から一人ひとりに手渡されました。皆よく頑張りました。
青根演習林野外活動でカレー作り(川崎キャンパス)
・9月14日(木)に、青根演習林野外活動を実施しました。
・青根演習林は柴田農林高等学校の広大な林業実習施設で、川崎町青根温泉の近くにあります。
・演習林管理人の佐藤さんからの講義の後に、縦割りグループでカレーを作りました。おいしかった!
学園祭、やり遂げました!(川崎キャンパス)
・9月8日(金)に、学園祭の校内発表を実施しました。
・音楽、展示、有志など、生徒は皆それぞれの発表の場面で精一杯やり遂げました。
・台風の影響で一般公開は中止となりましたが、一人ひとりが大切な思い出として心に刻みました。
1学年福祉デュアルシステム(川崎キャンパス)
・9月6日(水)に、第1学年が「地域福祉連携事業」の一環としてデュアルシステムを実施しました。
・今回は、川崎町の「おちゃっこ飲み会」の方々とのレクリーションを、自分たちで企画運営しました。
・いろいろなゲームや音楽発表を通して、地域の方々とのコミュニケーションを深めました。
学園祭、ただ今準備中!(川崎キャンパス)
・学園祭に向け、音楽、福祉、流通・サービス、有志、PTAなどで準備が進んでいます。
・一人ひとりが自分の役割を果たし、積み重ねていくことで一つの学園祭となります。全員が主役です。
・学校行事の中でも特に大きな思い出となるでしょう。ゴールまであと少し。応援しています!!
指導主事学校訪問指導(川崎キャンパス)
・9月1日(金)に、指導主事学校訪問指導を実施しました。
・今回は流通・サービスコース、情報、保健体育、総合的な探究の時間での研究授業となりました。
・今後も「社会参加と職業的自立」という学校目標に向け、豊かな授業作りに取り組んでまいります。
学園祭の全校制作で風鈴作り(川崎キャンパス)
・8月25日(金)に、学園祭の全校制作として風鈴作りに取り組みました。
・岩沼本校より、相澤修先生がゲストティーチャーとして川崎キャンパスに来てくれました。
・サンドブラスターで模様が浮き出る様子を想像しながら制作しました。完成が楽しみです。