学校の様子
福祉コースデュアルシステム(川崎キャンパス)
・7月20日(木)に、川崎町デイサービスセンターで福祉コースデュアルシステムを実施しました。
・配膳やレクリエーションなどの他に、特殊浴槽の見学と体験を行いました。
・利用者の方の話に耳を傾けたり話しかけたりして、一生懸命にコミュニケーションをとっていました。
水の事故から命を守ろう!(川崎キャンパス)
・7月19日(水)に、第1・2学年が川崎町B&G海洋センターで「水辺の安全教室」を実施しました。
・「背浮き」など、もしものときに自分の命を守る知識と技術を実践を通じて学びました。
・後半はカヌー体験などもでき、水辺の楽しさと危険の両面を全身で感じることができました。
救命講習でAEDの使い方体験(川崎キャンパス)
・7月19日(水)に、第3学年が「普通救命講習Ⅰ」を受講しました。
・大河原消防署川崎出張所より、救急救命士・消防士の安田さんと消防士の山口さんに来ていただきました。
・生徒は皆、AEDの使い方、心肺蘇生、応急処置などについて熱心に学んでいました。
笑顔でつなごう七夕飾り(川崎キャンパス)
・尚絅学院大学などが中心となって取り組んでいる、七夕飾り制作のプロジェクトに参加しました。
・生徒一人ひとりがiPadの似顔絵作成アプリを利用して、自分の笑顔のイラストを描きました。
・たくさんの笑顔が集まって大きな飾りとなり、仙台七夕まつりを彩ってくれることを願っています。
J.ヤング先生の英語授業(川崎キャンパス)
・7月10日(月)に、各学年でJ.ヤング先生の英語授業を実施しました。
・今回は自己紹介から始まり、互いに質問しながら英語によるコミュニケーションを深めていきました。
・とてもフレンドリーなヤング先生はすぐに生徒たちと打ち解け、どのクラスもとても盛り上がりました。
第3学年校外学習(川崎キャンパス)
・7月7日(金)に、第3学年校外学習で八木山ベニーランドに行きました。
・天気にも恵まれ、たくさんのアトラクションを思い切り楽しみました。
・3年生は一つ一つの行事が貴重な思い出作りとなります。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
第2学年校外学習(川崎キャンパス)
・7月7日(金)に、第2学年の校外学習で宮城障害者職業能力開発校を見学しました。
・「物流ワークコース」や「ものづくりコース」などの充実した施設に、とても感動しました。
・午後は(株)DROSSEでドローンの操縦体験をしました。とても充実した1日となりました。
コーヒー教室(川崎キャンパス)
・7月6日(木)に「コーヒー教室」を実施しました。
・自家焙煎珈琲店「喜多珈琲」の谷津公章さんに、コーヒーについてたくさん教えていただきました。
・今後、流通・サービス科で豆の選別やラベル作成などを担当し、コラボ商品を製作していく予定です。
福祉コースでドライヤーがけ(川崎キャンパス)
・福祉コースでは、ドライヤーがけの練習に取り組みました。
・介護初任者研修のカリキュラムには、生活支援技術「整容」という学習があります。
・生徒は互いに役割交換し、相手を思いやりながら優しく髪を乾かしていました。
1学年デュアルで七夕飾り作り(川崎キャンパス)
・1学年福祉科デュアルシステムで、川崎町「お茶っこ飲み会」の方々と七夕飾り作りをしました。
・今回は地域福祉連携事業として、川崎町社会福祉協議会、ボランティア友の会の皆様との活動でした。
・細やかな作業でしたが集中して取り組みつつ、地域の方々との交流を深めていました。
学校見学会(川崎キャンパス)
・7月4日(火)に川崎キャンパス学校見学会を実施しました。
・県内の中学生と保護者の方、中学校の先生など、たくさんの方に御参加いただきました。
・授業参観では家庭、福祉、流通・サービスの授業を熱心に見ていただきました。ありがとうございました。
1学年流サでタイル洗浄(川崎キャンパス)
・1学年流通・サービス科の授業で、タイル洗浄作業を行いました。
・高圧洗浄機とデッキブラシを使い、こびりついた汚れや苔などを落としました。
・根気のいる作業でしたが、時間を掛けて丁寧に作業を進め、スッキリと白くきれいになりました。
アルパイン川崎で福祉のデュアル(川崎キャンパス)
・6月29日(木)に、福祉コースのデュアルシステムをアルパイン川崎で実施しました。
・今回は、食事の配膳下善、お茶の提供、レクリエーションなどを行いました。
・利用者様とのコミュミケーションを大切にしながら、丁寧に仕事をする様子が見られました。
みちのく公園で流サのデュアル(川崎キャンパス)
・6月29日(木)に、流通・サービスコースのデュアルシステムをみちのく杜の湖畔公園で実施しました。
・今回は、公園の職員の方に教えていただきながら「まき割り作業」をしました。
・機械で大きく割った後、手作業で細く割ります。暑い日でしたが、皆集中して作業に取り組みました。
子ども食堂へ玉ねぎを寄贈(川崎キャンパス)
・流通・サービスコースで栽培した玉ねぎを、仙台こども食堂さんへ寄贈しました。
・玉ねぎは、スパゲッティのミートソースに調理して食べていただいたそうです。
・これからも、このような取り組みを続けていければ良いと考えています。
前期職場実習報告会(川崎キャンパス)
・6月23日(金)に前期職場実習報告会を実施しました。
・事後学習(アイワーク)のまとめとして、一人ずつスライドを活用しながら発表しました。
・目標に対する反省、職場の方からほめられたことや今後の目標など、みんなとても立派でした。
介護等体験実習生が来ました(川崎キャンパス)
・6月22日(木)と23日(金)の2日間、介護等体験実習生が来ました。
・主に2学年を中心に、流通・サービスコースや国語などの授業に参加しました。
・短い期間でしたが生徒たちと積極的に関わり、たくさんのことを体験された様子でした。
「防災・いじめ」に関する職員研修(川崎キャンパス)
・6月22日(木)に「防災・いじめ」に関する職員研修を実施しました。
・東日本大震災の教訓を風化させないため、想定されるあらゆる災害対策の研修を重ねています。
・これからも「いじめのない学校」をめざし、学校と保護者、関係機関との連携等をさらに深めていきます。
アイワークで職場実習の振り返り(川崎キャンパス)
・職場実習が終わるとアイワークで職場実習を振り返り、成果をまとめたりお礼状を作成したりします。
・アイワークとは、職場実習とその事前・事後学習を行う「学校設定教科」です。
・目標通りにできたことや自分の課題をしっかりと書きとめ、今後の学習活動に生かしていきます。
前期職場実習解団式(川崎キャンパス)
・6月19日(月)に前期職場実習解団式を実施しました。
・各学年の代表から「実習を終えて」の作文発表と、副校長及び進路指導の先生からのお話がありました。
・生徒は「コミュニケーションの大切さ」や「クッション言葉」など、学んだことを立派に発表していました。